これは、角川書店による日本IBMおよび、本日10月15日で5周年を迎えるMAGES.原作の『シュタインズ・ゲート』とコラボレーション企画です。アニメは約4分のショートアニメーションで全4回を予定。「コグニティブ・コンピューティング」が実現する未来を『シュタインズ・ゲート』の世界観で描かれます。
『シュタインズ・ゲート』は、2009年に発売されて大ヒットを記録し、アニメ・映画・小説など数多くのメディアミックス作品も生んだ科学アドベンチャーシリーズの第2弾作品です。本作のストーリーが進む上で重要な役割を果たすアイテムが、1975年に発売されたIBMのポータブル・コンピューター「IBM5100」をモデルにした「IBN5100」です。「シュタインズ・ゲート」は、2000年に米国の大手電子掲示板に現れ、「2036年から来たタイムトラベラー」と名乗ったジョン・タイターという人物の話をモチーフとして取り入れられています。ジョン・タイターはタイムトラベルの目的として「1975年に遡って、IBM5100を手に入れること」と語っており、『シュタインズ・ゲート』では「IBN5100」でしか動かないプログラムを解析するために主人公たちが「IBN5100」を探し求めます。
『シュタインズ・ゲート』の作者であるMAGES.代表取締役社長志倉千代丸氏は、科学やコンピューターに造詣が深く、「IBM5100」を『シュタインズ・ゲート』で取り上げたことから日本IBMの関係者との面談の機会を通じてIBMが研究するテクノロジーに強い関心を持ったとのこと。今回のコラボレーションでは、IBMが研究を進めている次世代コンピューティング「コグニティブ・コンピューティング」を軸に4つのアニメーション作品が新たに制作されました。
コグニティブ・コンピューティングは、人間と機械が自然言語で対話をすることで機械が学習し、人間がより的確に判断をできるように支援をするという次世代のコンピューティングです。米国の人気クイズ番組で歴代チャンピオン2名よりも多く賞金を獲得した「IBMWatson」を中心に、コグニティブ・コンピューティングは学術研究や医療、製薬などの産業分野における活用が進んでいます。
今回のコラボレーション企画において、角川書店はアニメ『シュタインズ・ゲート』制作委員会の幹事として、制作を推進。日本IBMは、コグニティブ・コンピューティングに関する情報を提供し、シナリオの制作に協力しているとのことです。
今後、4本のオリジナル作品は英語字幕を付きのバージョンも配信される予定です。
(C) IBM japan. All Rights Reserved.
関連リンク
編集部おすすめの記事
その他 アクセスランキング
-
片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け
-
ちいかわ初の大型体験型施設「ちいかわパーク」2025年東京にオープン!ハチワレ、うさぎ達による“お知らせ映像”も可愛い
-
ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施
-
「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声
-
平成ウルトラマン三部作をテーマにしたイベントが5月2日より大阪で開催!濃厚なトークイベントやグッズなどを用意
-
「ギルティギア」初のTVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」4月5日放送開始!メインPVではソル、シン、ブリジットなどお馴染みのキャラ続々
-
ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
4月5日放送の「ギルティギア」初TVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」シンやソルたちの雄姿を熱い主題歌でダイナミックに描くオープニング映像公開
-
【オトナの乙女ゲーム道】第1回 乙女ゲームの歴史を振り返る ― ネオロマからオトメイト、ハードの変化まで