人生にゲームをプラスするメディア

だいたいみんな滅んじゃう?ゾウリムシから生命体を育てる『ぼくの惑星』のドット感がたまらない

HappyHoppyHappyのiOSアプリ『ぼくの惑星~どんど来い!アルマゲドン~』を紹介します。

モバイル・スマートフォン iPhone
『ぼくの惑星~どんど来い!アルマゲドン~』
  • 『ぼくの惑星~どんど来い!アルマゲドン~』
  • だいたいみんな滅んじゃう?ゾウリムシから生命体を育てる『ぼくの惑星』のドット感がたまらない
  • だいたいみんな滅んじゃう?ゾウリムシから生命体を育てる『ぼくの惑星』のドット感がたまらない
  • だいたいみんな滅んじゃう?ゾウリムシから生命体を育てる『ぼくの惑星』のドット感がたまらない
HappyHoppyHappyのiOSアプリ『ぼくの惑星~どんど来い!アルマゲドン~』を紹介します。

『ぼくの惑星~どんど来い!アルマゲドン~』は、生命体を増やして惑星を育てるシミュレーションゲームです。プレイヤーは、誕生したばかりの惑星で、タップをして生命体の数(ハートマーク)を増やします。生命体がある程度溜まったら、進化(サルとニンゲンのアイコン)をタップして、生命体を進化させましょう。生命体の数が増えてきたら、文明(電球アイコン)を発展させます。こうして、発展していく惑星の歴史の中で、時折、「生命体の存亡の危機~アルマゲドン~」が訪れます。滅亡の危機から惑星を救うことも、プレイヤーの役割となります。

1匹のゾウリムシから進化が始まった惑星で、タップで生命体を増やすもよし、進化で生命体を増やすもよし。進化には生命体を消費するため、生まれる種があれば、滅び行く種もいます。ゾウリムシやホモサピエンス、サイボーグなどが文明を興す様子を見ていると、気分はまるで神様。惑星を闊歩する生命体をタップで調査して、ちょっと不思議な生命体を探す楽しみも。手軽さを残しつつ、惑星の歴史に干渉できる壮大さを感じるシミュレーションゲームになっています。

突然の「アルマゲドンドーン!」にどう立ち向かうのか。自分だけの惑星を育てて、滅亡の危機と戦ってみてください。

『ぼくの惑星~どんど来い!アルマゲドン~』は、好評配信中で価格は無料です。

(C) HappyHoppyHappy Co.,Ltd.
《さかまきうさろーる》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

    「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  2. 『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第四特異点ロンドンの巻~【特集】

    『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第四特異点ロンドンの巻~【特集】

  3. ”ガタガタ”震えるだけじゃないぜ!たけしの勇気に感動した『青鬼X』アップデートから1ヶ月―次回配信予定の「〇〇編」が待ち遠しい【プレイレポ】

    ”ガタガタ”震えるだけじゃないぜ!たけしの勇気に感動した『青鬼X』アップデートから1ヶ月―次回配信予定の「〇〇編」が待ち遠しい【プレイレポ】

  4. 『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…

  5. 『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第六特異点キャメロットの巻~【特集】

  6. ゲームで走るのも『激突トマラルク』以来約20年ぶり―ソロ活動20周年を飾る、HYDEさん全面監修のスマホゲーム『HYDE RUN』が2021年7月中旬配信

  7. 爆破撮影の“聖地”で気持ち良い爽快感!『バクレツモンスター』の魅力をマジの爆発を通して伝えたい

  8. コミュディ期間中にわざマシンを使えば限定技を覚えるのか、徹底検証!【ポケモンGO 秋田局】

  9. 『アークザラッド R』2周年記念、開発者特別座談会・前編―トリビュート・アレクの真相、「トキワタリノ方舟」と第6章に秘められた関連性は?

  10. 『太鼓の達人』しゃべって動くLINEスタンプが配信開始、かわいい「どんちゃん」がたっぷり収録

アクセスランキングをもっと見る