人生にゲームをプラスするメディア

グラフィックでゲーマーを驚かせることは難しくなった、Crytekの開発スタッフ語る

ここ数年も『Crysis 3』や『Ryse: Son of Rome』などハイクオリティなビジュアルをアピールする作品を出し続けてきた同社ですが、開発スタッフの1人がグラフィックでゲーマーを驚かせることは難しくなったと胸の内を明かしました。

その他 全般
2007年に初代『Crysis』を発売し、美麗なグラフィックとCryEngineの存在を示したドイツのゲーム会社Crytek。ここ数年も『Crysis 3』や『Ryse: Son of Rome』などハイクオリティなビジュアルをアピールする作品を出し続けてきた同社ですが、開発スタッフの1人がグラフィックでゲーマーを驚かせることは難しくなったと胸の内を明かしました。

海外WebサイトDSOGamingの取材にこたえたのは、Crytekの本拠地フランクフルトのスタジオにて働いているレンダリングエンジニアのNicolas Schulz氏。インタビューは『Crysis 3』や『Ryse』を技術的に迫る内容で、その中で以下のようなやり取りがおこなわれています。

DSO Gaming: 初代『Crysis』は当時としては信じられないようなビジュアルとフィジクスを持ったゲームでした。『Crysis 3』も驚異的だったんですが、初代と比較して見るとビジュアルの新境地を開いたようには感じられません。今後グラフィックの限界を押し上げるような同様のゲームを作りますか?それとも2007年に『Crysis』が成し遂げたようなことは現在では不可能だと思いますか?

Nicolas Schulz: マテリアルやライティング、フェイシャルアニメーションのクオリティにおいて、『Ryse』はリアルタイムグラフィックの境界線を大きく引き上げたように思う。とはいえ全体的に初代『Crysis』の時と比較してみると、われわれゲーム業界が到達した現在のクオリティレベルでは、人々を心の底から驚かせることがだんだんと難しくなっている。とは言え、まだ研究できるエリアは十分に残っているし、当然、可能なかぎり境界線を推し進めていくよ。

2013年2月には『Crysis 3』、また昨年末に『Ryse: Son of Rome』のXbox One版をリリースしたCrytek。現在は『Arena of Fate』に『Hunt: Horrors of the Glided Age』、『Warface』とFree-to-Playタイトルの開発を進めています。
《ishigenn》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. のんびり遊びたい高評価シミュレーションゲーム5選!「牧場物語」シリーズ最新作から経営・都市開発など、人気タイトルをピックアップ

    のんびり遊びたい高評価シミュレーションゲーム5選!「牧場物語」シリーズ最新作から経営・都市開発など、人気タイトルをピックアップ

  2. 「鬼滅の刃」善逸、慈悟郎、獪岳の声優陣による“スリーショット”が大反響―仲睦まじい一枚に下野紘「こんな未来もあったのかもしれないね…」

    「鬼滅の刃」善逸、慈悟郎、獪岳の声優陣による“スリーショット”が大反響―仲睦まじい一枚に下野紘「こんな未来もあったのかもしれないね…」

  3. 『ポケモン』ゲンガーになりきりながら快適に過ごせる!フード付ネックピローほか、ピカチュウのスーツケースベルトなどトラベルグッズが発売

    『ポケモン』ゲンガーになりきりながら快適に過ごせる!フード付ネックピローほか、ピカチュウのスーツケースベルトなどトラベルグッズが発売

  4. 『シュタインズ・ゲート』の懐かしすぎるネットスラング10選

  5. 『遊戯王 マスターデュエル』で新事実発覚! 実は「暗黒界」の人々は優しかった!?

  6. 【特集】『良作フリーゲーム』10選―無料でこんなに遊べるのか!

  7. ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

  8. 『アークザラッド』シリーズで一番好きな作品は?結果発表ー圧倒的差をつけて『II』が1位に【読者アンケート】

アクセスランキングをもっと見る