Twitchはゲーム動画専門の動画配信サービス。5月にgoogleが買収を検討しているとの報が出たときはその話題を拙記事で紹介しましたが、どうやらそちらは合意にいたらなかったようです。Twitchがどのようなサービスであるかもそちらの記事で紹介していますが、そのときに「(2013年時点で)4500万人」と書いた月間利用者数が今では5500万人に増えているというのですから、その勢いはますます増しています。
「エコシステム」という言葉をご存知でしょうか。元々は英語で「生態系」や「食物連鎖」というような意味を持つ語ですが、今日ではそこから転じて経済的な協調関係や産業構造をも指します。経済の規模や生産規模を拡大すれば、コストの低下や利益をもたらします。例えば家庭用ゲーム機なら、普及(大量生産)するに伴ってコストが低下し、低価格の新モデルが登場したりしますね。ゲームソフトであれば、市場が大きくなればなるほど、同一の内容であっても売れ行きに差が出やすくなります。乱暴にいえば、エコシステムの構築もこうしたメリットを享受することが目的であるといえます。
世界最大手通販サイトとしておなじみのAmazonは、2014年4月、同社によるAmazon Game Studiosのゲームが楽しめるセットトップボックス「Amazon Fire TV」を発表しました。「ひっそり」といってはいいすぎかもしれませんが、ゲーム(“も”楽しめる)ハードウェアも出していたわけです。それを踏まえると、今回のTwitch買収は大きな意味を持つ一手です。Wii Uは多くの家庭でリビングに置いてもらえるようにと独自のゲームパッドを採用しましたが、この買収もそうした取り組みと同様、Fire TVをリビングに置いてもらうための施策であるともいえそうです。
TwitchのCEOによれば「Amazonは我々の持つコミュニティを信頼している」というような声明が出ていることもあり、すぐに大きな動きが出るわけではなさそうです。ですが、Fire TVから気軽にTwitchでプレイ動画の配信ができるようになったり、Amazon独自のスマートフォン「Fire Phone」でTwitchを手軽に見られる専用アプリが配信されたり……などという日は、そう遠くないうちにきたりするのかもしれません。
PCのみならず、今日ではPS4やXbox Oneからも気軽に利用できるTwitch。配信者はやはり外国人がメインで、実況で何をいっているのか理解するには言語の壁が立ちはだかってしまいますが、ゲームのプレイ動画を見る楽しさは万国共通です。配信動画の中にはおなじみの国産タイトルも散見されますので、実況が分からずとも彼らのプレイを見て楽しむことはできるでしょう。日本人にはニコニコ動画や生放送の方が親しみがあるのは間違いありませんが、感化できない大きなうねりを起こしているTwitchの方ものぞいてみてはいかがでしょうか。
(C) 2013 Riot Games, Inc. All rights reserved. Riot Games, League of Legends and PvP.net are trademarks, services marks, or registered trademarks of Riot Games, Inc.
(C) 2014 Nintendo. Games are property of their respective owners. Nintendo of America Inc. Headquarters are in Redmond, Washington.
(C) 2014, Amazon.com, Inc. or its affiliates
(C) 2014 Microsoft
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
Twitch
-
らいじん、しゃるる、Eviらが大会を深掘り! Worlds2025開幕直前特番が10月10日20時から放送―千燈ゆうひ、たかやスペシャルによるウォッチパーティーも
「Wolrds2025」の特別番組が10月10日20時から放送。観戦常連の…
-
【LTK】シーズン2:黄昏の試練 レギュラーステージDay 4結果まとめ―本田翼が完璧なエンゲージでMVPに初選出!白那しずくは3連続MVPでDC首位キープに貢献【リーグ・オブ・レジェンド】
-
「ストグラ」「LEGENDUS」「LTK」…大手配信者によるイベントが豊富な“今”の日本配信シーンについて、Twitch幹部インタビュー【UPDATE】
-
手はPS5コン、足はDDRコン。海外配信者が全身を使って『SEKIRO』“あの強敵”を2体同時撃破!超人技すぎる