初期目標額を突破したことに対しサポーターへ向け感謝を示したOmocat氏は、英語圏のメディアにここ数日取り上げられたことに最初は戸惑っていたものの、今は受け入れることができていとコメント。しかしそれ以上に海の向こう、特に日本からのサポートがあったことや、日本国内のメディアにも取り上げられたことが最大の驚きだったと語りました。
Omocat氏は、この素晴らしい反響は日本からの影響がゲームや開発チームの中に明確に存在する証拠だと続け、糸井重里氏の『マザー』シリーズやKikiyama氏の『ゆめにっき』と比較されることも好意的に受け止めていると報告。また『Omori』における日本語ローカライズの必要性を感じ始めたと伝えており、恐らくストレッチゴールに追加する形でローカライズを加えることを検討しているとしています。
なお『Omori』は5月3日にロサンゼルスで開催されるGiant RobotによるGame NightyやAnime Central、決定ではないもののFanimeや、さらにAnime Expoなどでデモが展示予定とのこと。トレイラーのインパクトで大きな話題を集めた『Omori』ですが、実際のゲームプレイ映像の登場にも期待したいところです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
PCゲーム アクセスランキング
-
Steam成人向けゲームで「白銀ノエル」「宝鐘マリン」らファンアートを無断使用―ホロライブ「事実関係を踏まえた上で対応を検討」【UPDATE】
-
【特集】怪しさ満点の海外産脱衣シュー『Deep Space Waifu』をプレイ…ユルさの中にもSTGらしさが光る?
-
『Apex』最強のレティクルカラーは一体どれ?有名プレイヤーの“推し配色”でエイム力アップ!
-
『FF14』最高にエモいスクショを撮りたい! エモートテクニック4選
-
単眼少女ADV『Love at First Sight』に海外ゲーマー困惑…「どうしてヒロインはサイクロプスなんだ?」
-
Googleにかわいい黒猫のハロウィンミニゲームが登場!シンプルながらやりこみがいあり
-
eスポーツ界隈には危険なワードがいっぱい?人気ストリーマー・SHAKAたちが“言葉遣い”を議論