人生にゲームをプラスするメディア

ゲーム開発者が選ぶ第14回GDC Awardsのノミネート作品が発表、国内からは『マリオ3Dワールド』や『二ノ国』

3月19日に発表される「14th Annual Game Developers Choice Awards(GDC Awards)」のノミネート作品が本日アナウンスされました。

その他 全般
Game Developers Choice Awards昨年の様子
  • Game Developers Choice Awards昨年の様子
  • Game Developers Choice Awards昨年の様子
毎年3月に開催されるゲーム開発者を中心としたカンファレンスGame Developers Conference(GDC)。今年もサンフランシスコのMoscon Centerにて3月17日から21日まで開催され第14回目を迎える同イベントですが、その中で3月19日に発表される「14th Annual Game Developers Choice Awards(GDC Awards)」のノミネート作品が本日アナウンスされました。

昨年末のVGXなど各メディアが独自の選考でチョイスしたアワードとは異なり、毎年恒例のGDC Awardsは2013年にリリースされたタイトルの中から業界のゲーム開発者たちの推薦にて選ばれるアワードとなっており、ゲーム業界内でもまた違った視点で重要視されている賞となっています。

目ぼしい作品はGoTY含む5部門にノミネートされたNaughty Dogの新作サバイバルホラー『The Last of Us』の他に、インディーからもGoTY含む5部門ノミネートの『Gone Home』など。昨年のGDC Awards 2013ではthatgamecompanyの『風ノ旅ビト』がGoTY含む6部門に輝いており、インディー出の『Gone Home』が2014年のアワードを総ナメにする可能性も十分にあるところ。

ほか国内からは任天堂の『スーパーマリオ3Dワールド』や『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』がノミネートされたほか、レベルファイブの『二ノ国 白い聖杯の女王』や選考外ながらも3DSタイトル『怪獣が出る金曜日』の名も登場しています。フルノミネートリストは以下の通り。




■Game of the Year(GoTY部門)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
『Grand Theft Auto V』 (Rockstar North/Rockstar Games)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/ソニー)
『スーパーマリオ3Dワールド』 (任天堂EAD東京/任天堂)
『Tomb Raider』 (Crystal Dynamics/スクウェア・エニックス)

選外佳作: 『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』 (任天堂 EAD/任天堂), 『Papers, Please』 (Lucas Pope), 『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe), 『Tearaway』 (Media Molecule/ソニー)

■Innovation Award(新機軸部門)
『DEVICE 6』 (Simogo)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
『Papers, Please』 (Lucas Pope)
『Tearaway』 (Media Molecule/ソニー)
『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe)

選外佳作: 『Brothers: A Tale Of Two Sons』 (Starbreeze/505 Games), 『Candy Box』 (Aniwey), 『Kerbal Space Program』 (Squad), 『The Last Of Us』 (Naughty Dog/ソニー), 『Proteus』 (Ed Key/David Kanaga)

■Best Debut(新規スタジオ部門)
Blue Manchu (『Card Hunter』)
The Fullbright Company (『Gone Home』)
Galactic Cafe (『The Stanley Parable』)
Squad (『Kerbal Space Program』)
Undead Labs (『State Of Decay』)

選外佳作: Facepalm Games (『The Swapper』), Frogmind Games (『Badland』), Grinding Gear Games (『Path Of Exile』), Suspicious Developments (『Gunpoint』), Warner Bros. Games Montreal (『Batman: Arkham Origins』)

■Best Design(デザイン部門)
『Grand Theft Auto V』 (Rockstar North/Rockstar Games)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/ソニー)
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』 (任天堂EAD/任天堂)
『スーパーマリオ 3Dワールド』 (任天堂EAD東京/任天堂)
『Tomb Raider』 (Crystal Dynamics/スクウェア・エニックス)

選外佳作: 『DOTA 2』 (Valve) 『ポケモン X & Y』 (ゲームフリーク/任天堂), 『Rogue Legacy』 (Cellar Door Games), 『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe), 『SteamWorld Dig』 (Image & Form), 『TowerFall』 (Matt Thorson/Miniboss/Alec Holowka)

■Best Handheld/Mobile Game(携帯機ゲーム部門)
『DEVICE 6』 (Simogo)
『ファイアーエムブレム 覚醒』 (インテリジェントシステムズ/任天堂)
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』 (任天堂EAD/任天堂)
『Ridiculous Fishing』 (Vlambeer)
『Tearaway』 (Media Molecule/ソニー)

選外佳作: 『とびだせ動物の森』 (任天堂EAD/任天堂), 『868-HACK』 (Michael Brough), 『ルイーズマンション2』 (Next Level Games/任天堂), 『Plants Vs. Zombies 2』 (PopCap/Electronic Arts), 『The Room Two』 (Fireproof Games), 『SteamWorld Dig』 (Image & Form)

■Best Visual Art(ビジュアルアート部門)
『BioShock Infinite』 (Irrational Games/2K Games)
『DmC』 (Ninja Theory/Capcom)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/ソニー)
『二ノ国 白き聖灰の女王』 (レベル5/バンダイナムコゲームス)
『Tearaway』 (Media Molecule/ソニー)
※『二ノ国 白き聖杯の女王』は海外で2013年リリース

選外佳作: 『Don't Starve』 (Klei Entertaintment), 『Grand Theft Auto V』 (Rockstar North/Rockstar Games), 『Papers, Please』 (Lucas Pope), 『Puppeteer』 (SCE Japan/ソニー), 『Ryse: Son Of Rome』 (Crytek/Microsoft), 『Wonderful 101』 (プラチナゲームズ/任天堂)

■Best Narrative(ナラティブ部門)
『Brothers: A Tale Of Two Sons』 (Starbreeze/505 Games)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/ソニー)
『Tomb Raider』 (Crystal Dynamics/Square Enix)
『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe)

選外佳作: 『怪獣が出る金曜日』 (ミレニアムキッチン/レベル5), 『BioShock Infinite』 (Irrational Games/2K Games), 『The Cave』 (Double Fine), 『二ノ国 白き聖杯の女王』 (レベル5/バンダイナムコゲームス), 『Shadowrun Returns』 (Harebrained Schemes)

■Best Audio(オーディオ部門)
『BioShock Infinite』 (Irrational Games/2K Games),
『Forza Motorsport 5』 (Turn 10 Studios/Microsoft Games)
『Grand Theft Auto V』 (Rockstar North/Rockstar Games)
『Saints Row IV』 (Volition/Deep Silver)
『Tearaway』 (Media Molecule/ソニー)

選外佳作: 『おいでよ どうぶつの森』 (任天堂EAD/任天堂), 『Battlefield 4』 (DICE/Electronic Arts), 『Far Cry 3: Blood Dragon』 (Ubisoft Montreal/Ubisoft), 『Gone Home』 (The Fullbright Company), 『Metro: Last Light』 (4A Games/Deep Silver)

■Best Downloadable Game(ダウンロードゲーム部門)
『Brothers: A Tale Of Two Sons』 (Starbreeze/505 Games)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
『Papers, Please』 (Lucas Pope)
『Resogun』 (Housemarque/ソニー)
『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe)

選外佳作: 『Guacamelee!』 (DrinkBox Studios), 『Gunpoint』 (Suspicious Developments), 『State Of Decay』 (Undead Labs), 『SteamWorld Dig』 (Image & Form), 『TowerFall』 (Matt Thorson/Miniboss/Alec Holowka), 『The Wolf Among Us』 (Telltale Games)

■Best Technology(テクノロジー部門)
『Assassin's Creed IV: Black Flag』 (Ubisoft Montreal/Ubisoft)
『Grand Theft Auto V』 (Rockstar North/Rockstar Games)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/ソニー)
『Killzone: Shadow Fall』 (Guerrilla Games/ソニー)
『Tearaway』 (Media Molecule/ソニー)

選外佳作: 『Battlefield 4』『 (DICE/Electronic Arts), 『DOTA 2』 (Valve), 『Forza Motorsport 5』 (Turn 10 Studios/Microsoft Games), 『Metro: Last Light』 (4A Games/Deep Silver), 『Tomb Raider』 (Crystal Dynamics/スクウェア・エニックス)



なおGDC Awardsではこの他にもPioneer(先駆者)、Ambassador(代表者)、Lifetime Achivement(生涯功労賞)の各アワードが今後アナウンス予定。一般ユーザーが選ぶ「The Audience Awards」は2月19日よりオンライン投票が開始される予定となっています。

ゲーム開発者が選ぶ第14回GDC Awardsのノミネート作品が発表、『The Last of Us』や『Gone Home』が5部門

《ishigen》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  3. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  4. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  5. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

  6. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  7. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

  8. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

アクセスランキングをもっと見る