人生にゲームをプラスするメディア

【ロコレポ】第60回 ロックオンシューティングの名作が3D立体視に対応! アーケード筐体のプレイ感覚が再現された『3D アフターバーナーII』

インサイド読者のみなさま、Here we go! ゲームライターのロココ試作型です。

任天堂 3DS
『3D アフターバーナーII』は、セガが12月18日から配信しているニンテンドー3DSダウンロードソフト
  • 『3D アフターバーナーII』は、セガが12月18日から配信しているニンテンドー3DSダウンロードソフト
  • セガから1987年にアーケードで発売された体感シューティングゲーム『アフターバーナーII』の3DS向け移植作
  • 『3D スペースハリアー』から続く、「セガ3D復刻プロジェクト」のタイトルとしてリリースされました
  • プレイヤーは自機のF-14トムキャットを操作して、敵国の機体とドッグファイトを繰り広げます
  • 操作方法はスライドパッドで機体のコントロール、Yボタンで「バルカン砲」
  • Bボタンで「誘導ミサイル」を発射するのが基本です
  • さらにLボタンで減速、Rボタンで加速することができます
  • ミサイルはカーソルを重ねるとロックオンするので、敵機に撃ち込むタイミングが重要(弾数制限あり)
インサイド読者のみなさま、Here we go! ゲームライターのロココ試作型です。

第60回のロコレポは、セガが12月18日から配信しているニンテンドー3DSダウンロードソフト『3D アフターバーナーII』のプレイレポートをお届けします。

『3D アフターバーナーII』は、セガから1987年にアーケードで発売された体感シューティングゲーム『アフターバーナーII』の3DS向け移植作。2012年12月の『3D スペースハリアー』から続く、「セガ3D復刻プロジェクト」のタイトルとしてリリースされました。

『アフターバーナーII』といえばゲームクリエイターの鈴木裕さんが手がけた体感シューティングゲームの中でも『スペースハリアー』と並び称される名作で、今回のリリースを待ちわびていた(願っていた)セガファンの方も多いのではないでしょうか。

3D立体視に対応して蘇った、アーケードの体感シューティングゲーム
『3D アフターバーナーII』は、3D立体視に対応して復刻された体感シューティングゲーム。プレイヤーは自機のF-14トムキャットを操作して、敵国の機体とドッグファイトを繰り広げます。

操作方法はスライドパッドで機体のコントロール、Yボタンで「バルカン砲」、Bボタンで「誘導ミサイル」を発射するのが基本。さらにLボタンで減速、Rボタンで加速するこもできます。ミサイルはカーソルを重ねるとロックオンするので、敵機に撃ち込むタイミングが重要になります(弾数制限あり)。

80年代のゲーセンにトリップ!? 3D立体視の圧倒的な没入感
本作最大の特徴は、何といっても3DSの立体視に対応していること。原作が体感ゲームということもあり、3Dボリューム全開でプレイした際の没入感は、本当に3DSでプレイしていることを忘れてしまうほどです。ゲーマー的な比喩ですが、まるでタイムマシンに乗って80年代のゲーセンにトリップしたような感覚に陥りました。

思い起こせば、3DSの立体視に対して個人的にかかえていた苦手意識を変えてくれた作品は『3D スペースハリアー』で、この「セガ3D復刻プロジェクト」シリーズの3D感は本当に素晴らしいです。

アーケード筐体のプレイ感覚を蘇らせる、充実のシステムモード
『3D スペースハリアー』や『3D ギャラクシーフォースII』『3D スーパーハングオン』でも好評だった、セガの体感ゲームのプレイ感覚をビジュアルで再現する「ムービング筐体」モードが今回も搭載。

筐体の「環境音」や「ボリューム設定」など豊富な「サウンド設定」と組み合わせることで、アーケード筐体のプレイ感覚を再現することができます。『アフターバーナーII』といえばやはりあのアーケード筐体のイメージが強いので、これは嬉しいところですね。

また、「エクストラBGM」として2曲のBGM「FINAL TAKE OFF」と「AFTER BURNER」のメロディーパート有バージョンを選択できるほか、「BGMテスト」も搭載されており、ゲームミュージックファンとしてはこれだけでも十分、買う価値があります。さらに「途中セーブ」や「途中ロード」「リプレイ」機能など、プレイヤー思いの機能が満載されています。

セガファン必携の『アフターバーナーII』ディレクターズカット版
『3D アフターバーナーII』。これまで数々のハードに移植されてきた『アフターバーナーII』ですが、本作はその中でも傑出したバージョンと呼べるのではないでしょうか。

「ムービング筐体」や「環境音」などの豊富なシステムモードによって『アフターバーナーII』の魅力を最大限に引き出しているだけでなく、3D立体視やクリア後にプレイできる「スペシャルモード」など、新しい要素を加えたゲームデザインは多くのセガファンに向けたクリスマスプレゼントといえる内容になっています。そして何より、80年代から90年代にかけてリリースされたセガの体感ゲームの素晴らしさを再認識させてくれますね。

『3D アフターバーナーII』は、好評配信中で価格は800円(税込)です。

(c) SEGA
Produced under a license from
Northrop Grumman Systems Corporation.
F-14D Tomcat is a trademarks of
Northrop Grumman Corporation.


【ロコレポ】 by ロココ試作型
INSIDEのゲームライターが3DSとiOSを中心に色々なソフトをプレイして、その魅力を伝える連載。RPGの魅力に目覚めたのは、ファミコン版『ウィザードリィ』。好みのゲームな場合にテンション上がり過ぎるのは許して…。
Twitter:@Rococo_TestType
《ロココ試作型》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

    元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

  2. 『遊戯王 マスターデュエル』出せたら胸アツ!召喚条件が厳しすぎるモンスター3選

    『遊戯王 マスターデュエル』出せたら胸アツ!召喚条件が厳しすぎるモンスター3選

  3. なぜ『バイオハザードGAIDEN』は黒歴史になったのか? ゲームボーイカラーで発売された幻のタイトルを解説【『バイオハザード』25周年特集】

    なぜ『バイオハザードGAIDEN』は黒歴史になったのか? ゲームボーイカラーで発売された幻のタイトルを解説【『バイオハザード』25周年特集】

  4. ほのぼのゲームが注目される今だからこそ『ワールドネバーランド エルネア王国の日々』を推したい! 結婚、子育て、世代交代を経て無限に遊べる傑作

  5. うっかりPS3を溶かしちゃった!?悲惨な姿でもなお動くコンソールの雄姿が注目

  6. 『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…

  7. マイカード作成でスター選手を生み出す組み合わせを一挙公開!『ファミスタDS 2010』

  8. 2006年に劇場版アニメになった『どうぶつの森』、改めて見るとかなり“奇妙”じゃない?【※ネタバレ注意】

  9. 『デモンエクスマキナ』新規ボス「ゼルクロア」強襲!新開発装備なども追加される「更新データ(無料)」配信開始

  10. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

アクセスランキングをもっと見る