人生にゲームをプラスするメディア

海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは

国内でもTVドラマなど、ビデオゲームを題材にした番組が編成されることがありますが、英国のTV番組Channel4で「Videogames Changed the World(ビデオゲームは世界を変えた)」という特集の番組が放送されるとのことです。

ゲームビジネス 人材
海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは
  • 海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは
  • 海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは
国内でもTVドラマなど、ビデオゲームを題材にした番組が編成されることがありますが、英国のTV番組Channel4で「Videogames Changed the World(ビデオゲームは世界を変えた)」という特集の番組が放送されるとのことです。



今回筆者が着目したのは、その番組の宣伝映像。番組の一部を切り取ったような映像になっていますが、ここで子供の教育に『Minecraft』を使用した映像が使われており、ゲームデザイナーのJeff Minter氏や同テレビ局の番組構成作家などが登場。またそのYouTubeページでは『Minecraft』を作ったMojangのNotch氏も驚きのコメントを寄せています。

『Minecraft』は、プレイしたことがある人なら誰もが知っての通り、オープンワールド型の「クリエイティブ」で「シンプル」な「ソーシャル性」を持った作品ですが、この3つの要素が子供の知育にとって最適である、と語られています。映像内では「複雑な操作は求められず、仲間と協力して建造物などの環境を作り上げる点などは、相手を倒したり、相手の物を破壊することが求められる多くのビデオゲームとは異なる」と評価されており「読書だけでは得ることができない想像力が身に付く」とも捉えられています。

過去にはスウェーデンの大学の授業でも活用されていることが話題となった『Minecraft』。海外のビデオゲームの存在は今や市民権のようなものが確立されていますが、コミュニケーション能力や想像力などを養う道具として再評価されている点においては、これから日本の教育の現場でも『Minecraft』が登場することがあるかもしれません。

海外TV番組に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは

《Hanzo》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

    ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  2. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

    なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  3. Mobageと共に世界を取りに行く・・・DeNAサポート事例の場合

    Mobageと共に世界を取りに行く・・・DeNAサポート事例の場合

  4. 任天堂、ロゴを変更?

  5. ジャレコが「PocketNES」のソースコードを盗用?

  6. 「米つかみ」トレーニングでゲームがプレイしやすくなる?ケイン・コスギ氏インタビュー─アパレルブランド チャンピオンe-Sportsウェア発売イベント

  7. 60種類の新レシピで楽しい料理を・・・3DS『クッキングママ 4』発売

  8. 自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

  9. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  10. 9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

アクセスランキングをもっと見る