人生にゲームをプラスするメディア

海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは

国内でもTVドラマなど、ビデオゲームを題材にした番組が編成されることがありますが、英国のTV番組Channel4で「Videogames Changed the World(ビデオゲームは世界を変えた)」という特集の番組が放送されるとのことです。

ゲームビジネス 人材
海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは
  • 海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは
  • 海外TV番組「ビデオゲームは世界を変えた」に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは
国内でもTVドラマなど、ビデオゲームを題材にした番組が編成されることがありますが、英国のTV番組Channel4で「Videogames Changed the World(ビデオゲームは世界を変えた)」という特集の番組が放送されるとのことです。



今回筆者が着目したのは、その番組の宣伝映像。番組の一部を切り取ったような映像になっていますが、ここで子供の教育に『Minecraft』を使用した映像が使われており、ゲームデザイナーのJeff Minter氏や同テレビ局の番組構成作家などが登場。またそのYouTubeページでは『Minecraft』を作ったMojangのNotch氏も驚きのコメントを寄せています。

『Minecraft』は、プレイしたことがある人なら誰もが知っての通り、オープンワールド型の「クリエイティブ」で「シンプル」な「ソーシャル性」を持った作品ですが、この3つの要素が子供の知育にとって最適である、と語られています。映像内では「複雑な操作は求められず、仲間と協力して建造物などの環境を作り上げる点などは、相手を倒したり、相手の物を破壊することが求められる多くのビデオゲームとは異なる」と評価されており「読書だけでは得ることができない想像力が身に付く」とも捉えられています。

過去にはスウェーデンの大学の授業でも活用されていることが話題となった『Minecraft』。海外のビデオゲームの存在は今や市民権のようなものが確立されていますが、コミュニケーション能力や想像力などを養う道具として再評価されている点においては、これから日本の教育の現場でも『Minecraft』が登場することがあるかもしれません。

海外TV番組に垣間見る、知育道具としての『Minecraft』の存在とは

《Hanzo》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

    ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  2. 【CEDEC 2012】「Final Fantasy XIVで搭載されたサウンド新技術の紹介」ゲームの面白さにサウンドができること

    【CEDEC 2012】「Final Fantasy XIVで搭載されたサウンド新技術の紹介」ゲームの面白さにサウンドができること

  3. 最高の映像に負けない最高のサウンドはこうして作られた『ソウルキャリバーIV』インタビュー

    最高の映像に負けない最高のサウンドはこうして作られた『ソウルキャリバーIV』インタビュー

  4. 【DEVELOPER'S TALK】『ドラッグ オン ドラグーン』のスタッフが再集結!PS3とXbox360で異なる主人公を描いた『ニーア レプリカント/ニーア ゲシュタルト』に迫る

  5. 特別対談 ずらり揃った4社の代表が今後のゲームエンジン・ミドルウェアについて語り尽くす!・・・GTMF2013直前インタビュー

  6. 【特集】『東方Project』商業・海外展開の裏側、その背景には時代の変化が

  7. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

  8. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  9. ゲームで使うためのスクリプト言語開発とは〜 IGDA日本SIG-GTレポート

  10. 【GDC 2013 報告会】初のサミット開催、ストーリーとナラティブの違いとは?・・・簗瀬洋平氏

アクセスランキングをもっと見る