人生にゲームをプラスするメディア

オートデスク、モバイルゲーム開発向け3Dアニメーションツール「Maya LT」を新発売

オートデスクは、モバイルゲーム開発における利用を想定したMayaの新バージョンとして「Maya LT」をリリースしました。

ゲームビジネス その他
オートデスクは、モバイルゲーム開発における利用を想定したMayaの新バージョンとして「Maya LT」をリリースしました。急速に拡大するモバイルゲーム市場に向けてデベロッパーの新規参入が相次いでいる中で、高機能で高価なMayaの導入には二の足を踏む企業へのアプローチを目指します。

Maya LTでは基本的なUIやワークフローはMayaを踏襲しながら、シンプルに再デザインされています。肝となるモデリング機能はMayaとほぼ同等です。一方で制限事項としてはファイル形式がFBXとMaya LTネイティブファイルのみの書き出しに制限されているほか、出力できるモデルのポリゴン数が2万5000ポリゴンまでとなります。ただし、モバイルゲーム開発では十分なものでしょう。

また、マテリアルやライトはゲームに特化したもののみが提供され、レンダリングは「Turtle」と呼ばれるGIベースのレンダラーでのテクスチャベイキングのみに対応します。プラットフォームはPCおよびMacのみをサポートし、Linuxは非対応です。

オートデスクとしては初めてレンタルプランが導入され、月々7000円から利用することができます。通常ライセンスはベーシックサポート付きで11万1000円から。既に日本を含む世界各国で販売開始されていて、今月開催される東京ゲームショウでは「インディーズゲームフェス」でデモも行われる予定。
《土本学》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. 自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

      自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

    2. 「3本の柱」を軸にあらゆる可能性を模索―よしもとゲームズ代表取締役 斎藤祐士氏に聞くゲーム業界新規参入の意図と展望

      「3本の柱」を軸にあらゆる可能性を模索―よしもとゲームズ代表取締役 斎藤祐士氏に聞くゲーム業界新規参入の意図と展望

    3. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

      アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

    4. カプコン川田Pと松江氏が明かす『バイオハザード アンブレラコア』のしくじり―反省から学ぶゲーム開発

    5. マリオの1コインは370万円の価値あり!? ドルより強いゲーム通貨

    アクセスランキングをもっと見る