人生にゲームをプラスするメディア

上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート

7月20日から21日にかけてデジタルハリウッド大学にて「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」が開催されました。本イベントはPlayStation Mobile向けのゲームを2日間という短時間で制作するGameJamです。2日目の21日の16時には、完成発表が行われました。

ソニー その他
上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
  • 上田文人氏が特別審査員として登場!「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」2日目完成発表レポート
7月20日から21日にかけてデジタルハリウッド大学にて「PlayStation Mobile GameJam 2013 Summer」が開催されました。本イベントはPlayStation Mobile向けのゲームを2日間という短時間で制作するGameJamです。2日目の21日の16時には、完成発表が行われました。

11時の中間報告の後、各チームは昼食を取りながらラストスパートに入りました。残りの素材を必死に作ったり、タイトル、ゲームオーバー画面を作ったり、プレゼン資料を制作したり、各チームの必死さが伝わって来ます。また「あー!焦る!」、「これ結局何ゲーなの?」、「予習が足りなかった…」といった反省モードに入っているチームも見受けられました。

実機でのテストプレイを繰り返し、ゲームのブラッシュアップに入ろうと思っても、ビルドがうまくできないなどトラブルも頻発。SCEのスタッフによる直接のサポートを受け、解決する場面もあり、参加者としてはPlayStation Mobileでの開発を学ぶ貴重な機会となりました。実際のゲーム開発と変わらない修羅場が堪能できるのもGameJamの魅力と言えるでしょう。

■完成、そして審査開始!
16時にゲーム制作は終了、ゲームの審査が開始されました。審査員はSCEJAのスタッフに加え、主催のデジタルハリウッド大学の香田氏、アクティブゲーミングメディアの伊藤氏、さらに特別審査委員としてゲームデザイナーの上田文人氏がサプライズで参加しました。説明するまでもないですが、上田文人氏はSCEで『ICO』や『ワンダと巨像』を開発された世界的に著名なクリエイターです。予想外のビッグゲストに会場の雰囲気は盛り上がりました。

プレゼンと試遊による各チーム5分程度の審査が終わると、Aチームから順番に完成発表会が行われました。「席譲神(セキヲユズルノカミ)」と題された電車内で席を譲るゲームを制作していたAチーム。中間発表時よりもキャラクターの数が増え、完成度は高まりました。スコアランキング、不満度といったパラメータなどの実装は制限時間のために行えませんでした。しかしながら、全体としてうまくまとまり、完成度は他のチームと比べても高いものです。

Bチームは「母猫を訪ねて300メートル」というタイトルのゲームを制作。Cチームとネタが被ったため、子猫を1匹から100匹へと増やそうと方針転換を行いましたが、実装に至ることはできませんでした。またボタンを押すことで隊列を変更するというアイデアもありましたが、こちらも未実装。しかしながら、コンセプトとしては完成しているため、今後もチームで制作を続けたいと述べていました。

Bチームと同じく猫をモチーフとしたCチームの「I am back!」。横スクロールアクションを予定していましたが、猫のジャンプと子猫を投げるアクションしか実装できませんでした。平均年齢20歳で全員が学生という若いチームであるため、制作はかなり難航したそうです。それでも共同作業は非常に勉強になったと前向きに振り返っています。

「このGameJamを通してメンバーは親友になりました!」という力強いコメントを述べたDチーム。「ESCAPE PENGUIN」という二人で一つの端末で遊ぶパズルゲームは、中間報告の段階でかなりの完成度を誇っていました。サウンドやメニューを入れることができないなど未完成部分は残りますが、ペンギンのアニメーションが増え、完成度は確実に上がっています。

Eチームは「TRANSWARMER」というゲームを制作。一貫して、パロディやギャップ萌えにこだわり、PS Vitaを縦持ちで操作するという個性的なスタイルの作品です。芋虫のアニメーションでメモリをかなり使用したため、障害物の判定やグラフィックスの表示がうまくいかなかったそうです。スコアなどにも手が回らず、操作が可能であるものの、ゲームとしての完成に至ることは難しかったそうです。またPCのシミュレーターは縦持ち画面に対応していないなど、制作環境の面でも苦労したそうです。

Fチームは「わたんぽの旅」というタイトルから「Grow」というタイトルに変更。綿毛が空を飛んで、少しずつ広がっていくという世界観を強調した結果、非常に雰囲気の良いゲームにまとまりました。シンプルな操作、文字のない画面、本格的なBGM、物語が感じられる世界観と個人的には一番、気に入った作品でした。

「長屋~わびさび」と題されたGチームのゲームは様々なトラブルが相次ぎ、完成まで至れませんでした。2日目にデザイナー兼プランナーが病気でリタイア。帰宅後もメールで素材を送るといった形で参加していたそうですが、多くの要素が実装までに至りませんでした。ゲーム内容は連鎖式のパズルゲームを長屋の人々が交流する様子に見立てた和風テイストのもの。グラフィックスの雰囲気は良いので、ぜひとも完成まで作っていただきたいです。

Hチームは「My Darling」と題されたクマのぬいぐるみのリアクションを楽しむゲーム。内容のコアの部分は完成したものの、未実装のモーションが多数残りました。特にスワイプやタッチ操作の入力の調整には苦労したそうです。また全員がGameJamに初参加ということもあって、どのレベルまで完成させるべきかうまくイメージができなかったそうです。エンディングまで用意するチームの完成度に驚くと共に、今後はまた挑戦したいと語りました。

特別参加のSCEチーム。プランナー兼デザイナーであった浅野氏は結局、ほとんど開発に参加せず、ほぼプログラマーの西野氏一人で開発しました。「THE指摘」というサラリーマンがいつか出くわす悲劇を描いたゲームは、タッチで上司に様々な指摘を行うシュールな内容。途中で用意された「ガー君」なる謎のキャラクターも登場せず、他のチームに比べて完成度の低さは目立ち、浅野氏自身が悲劇に出くわすという体を張った落ちを見せつけていました。

■豪華賞品が贈られた表彰式
さて気になる結果発表です。テーマに沿っているか、ゲームとしてオリジナリティがあるのか、完成しているのかといった3つの項目で評価された結果、Aチームの「席譲神(セキヲユズルノカミ)」が第3位、Fチームの「Grow」が第2位、Dチームの「ESCAPE PENGUIN」が優勝となりました。内容からいって順当な結果といえます。

優勝したDチームのメンバー全員にはSCEJAからPS Vitaが、秀和システムから技術書の「PlayStation Mobile SDK プログラミング入門」が贈られました。特別審査員の上田文人氏は30時間という短時間ではほとんど完成するゲームはでないと思っていたが、完成するチームが予想以上に多かったことに驚いたそうです。面白い企画なのでSCE社内でもぜひとも挑戦してみたいと述べています。

SCEJAではこれからも積極的に個人の開発者を盛り上げていくそうです。ほぼ徹夜という強行軍の中、完成に向けて努力した参加者、運営に関わったスタッフの皆様は本当にお疲れ様でした。記者の私も含め、参加者にとっては完成したゲーム以上に、寝食ともにしてゲーム開発を行ったチームメンバーとの交流が一番の宝物となったイベントだと思います。
《今井晋》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

    なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  2. 「冨岡義勇」が“水の呼吸”を駆使して躍動!『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』バーサスモードに参戦決定

    「冨岡義勇」が“水の呼吸”を駆使して躍動!『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』バーサスモードに参戦決定

  3. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

    『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  4. 『ドラクエヒーローズII』マリベル役は悠木碧、オルネーゼ役は水樹奈々に!新職業やモンスターに変身する要素も

  5. カプコン公式「ミス春麗決定戦」で「ザンギエフ」が優勝、その結果と再現度に会場困惑

  6. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  7. 『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

  8. あの冒険が蘇る・・・!『Blaze&Blade』2作品がゲームアーカイブスで配信開始─『Eternal Quest』から『Busters』へのキャラコンバートも可能

  9. 【レポート】『夏色ハイスクル★青春白書(略)』パンチラ激写テクを直伝!スライディングからの“尻もちショット”が最強か

  10. 『サイバーパンク2077』の神社には何が祀られているのか?―神道に詳しい漫画家に訊いたら意外と色々リアルだった

アクセスランキングをもっと見る