人生にゲームをプラスするメディア

「放課後の運動不足解消にはアクティブなゲームが一番の処方箋」豪カーティン大学の研究報告

身体を動かすアクティブなゲームは、非活動的になりがちな児童の放課後の過ごし方を改善し、多少ではあるものの身体活動を向上させるという調査結果がオーストラリアで報告されています。

ゲームビジネス その他
身体を動かすアクティブなゲームは、非活動的になりがちな児童の放課後の過ごし方を改善し、多少ではあるものの身体活動を向上させるという調査結果がオーストラリアで報告されています。

この研究報告は、オーストラリアのパースにあるカーティン大学(Curtin University)のLeon Straker博士とその同僚らのグループが行ったもので、英国のオンライン医師会雑誌『BMJ Open』で発表されました。

同研究チームは2007年から2010年の間に、10歳から12歳の児童56人を調査し、生活の中の身体活動を行う時間についてデータの収集と分析を行いました。その際、調査の対象となる子供たちを3つに分類し、それぞれの家庭環境に条件を与えています。その3つの環境は以下の通り。

1 家庭に全くビデオゲームがない環境。
2 従来型の座って楽しむビデオゲーム(PS2)のみの環境。
3 「EyeToy」やダンスマットなども用いて遊ぶアクティブなビデオゲームだけの環境。


2のスクリーンの前でジッと動かずにプレイする従来型のビデオゲームのみを与えられた子供と比較して、1と3の環境にある子供は平均して身体活動時間が1日5分多く、ジッと座って過ごす時間が平均で5分少ないことが分析の結果明らかになったとしています。奇しくも全くビデオゲームをしない環境にある子供と、アクティブなゲームだけで遊ぶ環境の子供とは生活に占める身体活動時間がほぼ同じであることが示される結果となっています。

違いは僅か数分単位ということで、この3つ生活環境の間に顕著な相違は見られないものの、テレビやゲーム以外にもスクリーン上で楽しむ娯楽が急激に増えている今日の世の中では、この小さな違いが臨床医学的に重要なものになると、研究チームは述べています。

具体的にどの「アクティブな」ビデオゲームが特に運動不足解消に良いのかはまだ明らかにはなっていないものの、「ゲームをアクティブなものに変えることは、親にとっても子供にとっても、完全にゲームをなくすことよりは簡単にできることです」と、結論としては3の環境を推奨しています。

成人のゲーマーには直接関係のない話題かもしれませんが、世の中のビデオゲームに対するイメージがよりポジティブな方向へと向かうことは歓迎すべきでしょう。
《小寺信夫》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

    自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

  2. マリオファクトリー南柏店レポート

    マリオファクトリー南柏店レポート

  3. 『龍が如く 見参!』インタビュー 次世代のゲーム作りを聞きました

    『龍が如く 見参!』インタビュー 次世代のゲーム作りを聞きました

  4. 【CEDEC 2011】ゲームクリエイターのキャリアを考える/セガ石倉氏と専修大・藤原氏

  5. 【CEDEC 2011】心に響くSEはこうして生まれる・・・SEマンのこだわりとは

  6. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

  7. 【レポート】VRロボゲー『アーガイルシフト』のロマンと没入感が凄い!男の子の夢、これで叶います

  8. タカラ、コナミの舘野登志郎専務を新副社長に選任

アクセスランキングをもっと見る