人生にゲームをプラスするメディア

『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』2人のキャラクター情報とファイナルトレーラーを公開

カプコンは、PS3/Xbox360ソフト『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』に登場する2人のキャラクター情報とファイナルトレーラーを公開しました。

ソニー PS3
『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』2人のキャラクター情報とファイナルトレーラーを公開
  • 『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』2人のキャラクター情報とファイナルトレーラーを公開
  • 『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』2人のキャラクター情報とファイナルトレーラーを公開
  • キャラクター「アッシュ」
  • キャラクター「グレーテ」
  • PS3版『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』パッケージ
  • Xbox360版『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』パッケージ
カプコンは、PS3/Xbox360ソフト『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』に登場する2人のキャラクター情報とファイナルトレーラーを公開しました。

今回公開されたキャラクターは、純粋さを持つ青年「アッシュ」と某国の貴族家系の女性騎士「グレーテ」です。

■アッシュ(CV:東地宏樹)
己の感情を制御できない弱さ、純粋さを持つ青年。かつては覚者であったが、ドラゴンとの対峙時に究極の選択を迫られ、その理不尽さを呪ったことから心の闇が具現化し、ドラゴンに望みを叶えられ魔物へと化す。そして、覚者とそれを取り巻く者達を呪い続ける存在となり、黒呪島に君臨する。

■グレーテ(CV:大原さやか)
某国の貴族家系の女性騎士であり、独自の宗教観と探求心を持った人物。元覚者であり、“アッシュ”の育ての親でもある。「未知を知る」ことが旅の目的で、戦いもドラゴン討伐もその手段でしかない。覚者としてドラゴンを倒し、神たる存在「界王」に挑むも敗れ、ドラゴンの姿に変えられてしまう。界王の傀儡と化した後も、いつか自分と界王を倒すものとして、残されたわずかな意志でアッシュのもとに現れ、彼を覚者とした。



また、「ファイナルトレーラー」では、悲しき運命を辿った“アッシュ”をはじめ、黒呪島に君臨する闇の王“ダイモーン”、そしてこれまで紹介してきた黒呪島に棲む新たなる凶悪モンスターを見ることができます。広大な地下世界“黒呪島”を舞台に、情け容赦なく覚者狩りを繰り広げるそれらにどう立ち向かっていくのか、このトレーラーを見て、発売に備えてみてはいかがでしょうか。

『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』は4月25日発売予定。価格は通常版が4,990円(税込)、「LIMITED EDITION」が9,990円(税込)です。

(C)CAPCOM CO., LTD. 2012, 2013 ALL RIGHTS RESERVED.
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『モンハンワールド:アイスボーン』あの「ベヒーモス」も今なら余裕で狩れる? マスター装備で挑むソロベヒーモス戦をレポート!【特集】

    『モンハンワールド:アイスボーン』あの「ベヒーモス」も今なら余裕で狩れる? マスター装備で挑むソロベヒーモス戦をレポート!【特集】

  2. 『デビル メイ クライ 5』ダンテの本格レプリカコスセットはお値段90万円!イーカプコン限定版の詳細が明らかに

    『デビル メイ クライ 5』ダンテの本格レプリカコスセットはお値段90万円!イーカプコン限定版の詳細が明らかに

  3. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

    「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  4. 女性ファンから見る『龍が如く』の魅力ー「お母さん視点、桐生ちゃんはもう息子みたいな感じ」【龍好き女子座談会】

  5. 『原神』新登場「ニィロウ」の詳細公開!チーム編成が重要なキャラ、全員が“草・水元素のみ”で真価を発揮

  6. 『パワプロ2022』のパワフェスは難しい!? 「達人モード」をクリアするために、“全一プロ”にコツを聞いてみた

  7. PS5の“クリエイトボタン”では何ができる?よりスムーズになった機能を体験

  8. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  9. 『パワプロ5』と『パワプロ6』のサクセスがPSPで復活!『パワプロ サクセス・レジェンズ』

  10. 『真・三國無双7 Empires』武将に軍馬、シナリオまで!もはや全てを作成・編集できる「エディットモード」をご紹介

アクセスランキングをもっと見る