人生にゲームをプラスするメディア

あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開

スパイク・チュンソフトは、PlayStation3/Xbox 360ソフト『Dead Island: Riptide』を7月11日に発売します。

ソニー PS3
あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開
  • あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開
  • あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開
  • あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開
  • あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開
  • あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開
  • あの感動ムービー再び、『Dead Island: Riptide』の発売日とPVが公開
  • 収録DLC「BBQブレード」
  • あの感動のムービーが再び
スパイク・チュンソフトは、PlayStation3/Xbox 360ソフト『Dead Island: Riptide』を7月11日に発売します。

『Dead Island: Riptide』は、オープンワールドのマップを最大4人で協力しながら、ゾンビの脅威から生き残るサバイバルゲーム『Dead Island』の続編です。前作では、突如発生したゾンビアウトブレイクにより、地獄と化した南国の楽園「バノイ」を舞台に、極限のサバイバルのなか、命からがら島からの脱出の成功までを描きました。本作では、無事軍の船に救助されるものの、突如リップタイド(荒波)に飲み込まれ、バノイ諸島の1つパラナイ島に流れ着いてしまいます。

日本版では、経験値やステータスのブーストと、武器「BBQブレード」(ナイフ)の設計図がついてくる「サバイバーパック」と、主人公たちの別服装を入手することができる「ファッションパック」の海外で既に配信されているDLCを収録し、日本語、英語ボイス、日本語字幕に対応しています。

また公式サイトでは、新たにプロモーションムービーが公開されたので、併せてご覧ください。



『Dead Island: Riptide』は、7月11日発売予定、価格は7,329円(税込)です。

(C)Copyright 2013 and Published by Deep Silver, a division of Koch Media GmbH, Gewerbegebiet 1, 6604 Hofen, Austria. Developed 2013, Techland Sp. z o.o., Poland. All rights reserved.
Chrome Engine(C) Copyright 2013, Techland Sp. z o.o.
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

    『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  2. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

    「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  3. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  4. 『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

  5. 『ボダラン』ローカライズ担当者に聞いた「発売時期と翻訳の質はトレードオフ」

  6. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  7. 『龍が如く7』やり込み要素追加の新DLC「プレミアム・マスターズパック」は4月9日配信!期間限定価格の“7円”で提供

  8. 豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

  9. ラムザたちは生還したのか!? ─ 『ファイナルファンタジータクティクス』17年の月日を経て、松野氏が真実を明かす

  10. 『オーディンスフィア レイヴスラシル』攻撃の基本からスキルの強化方法、多彩なステージの特徴などを徹底紹介

アクセスランキングをもっと見る