人生にゲームをプラスするメディア

カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』

誰でも手軽にサクッと遊べて、気がつくと激ハマリしている・・・。言うのは簡単ですが、実際に作るとなると、これほど難しい命題はありません。カプコンの『鬼武者Soul』はそんな困難に立ち向かった作品と言えます。

PCゲーム オンラインゲーム
カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
  • カプコンの本気度がひしひしと伝わる大作『鬼武者Soul』
誰でも手軽にサクッと遊べて、気がつくと激ハマリしている・・・。言うのは簡単ですが、実際に作るとなると、これほど難しい命題はありません。特に大人数でプレイするオンラインゲームでは、なおさらです。プレイヤーを飽きさせないために、あの手この手で楽しませる必要がありますが、開発や運営のハードルは高いものになります。

そうした中で、カプコンからリリースされた新作ゲーム『鬼武者Soul』は、このハードルに正面から挑んだ意欲作となっています。正直なところ、テストプレイをして最初に抱いた感想が、「いや、よく作ったな、これ・・・」という感嘆とも、ため息ともつかぬものでした。同社の本気度がひしひしと伝わってくる内容でしょう。

ゲームは同社の人気アクションゲーム『鬼武者』シリーズの世界観を縦軸、いわゆる箱庭系シミュレーションを横軸として、そこに様々な要素をてんこもりにした、サービス満点の内容になっています。また、ユーザーが気軽に遊べるよう、インストール&ダウンロード一切不要のブラウザで遊べるゲームとなっていて、ビジネスモデルはアイテム課金のため、誰でも無料でプレイ可能。10年前にこんな時代が来るとは、まったく予想できませんでした。

■内政・クエスト・合戦の三本柱で展開

桶狭間で急死するものの、幻魔ギルデンスタンとの契約で復活した織田信長。一方で秘術「時のねじれ」の余波を受け、過去と未来の戦国武将たちが現世に復活。「幻魔」「鬼」「人」の三勢力に分かれて活動中・・・というのが主な設定です。プレイヤーもまた戦国大名となり、全国47都道府県から一つを選んでスタートとなります。

まず自分の所属する国を選択してゲームを始める


ゲームを始めて最初に気づくのが、いわゆるリッチな演出の数々。いきなり主題歌が流れたのには驚きました。ゲーム内も常にBGMやSEが流れ、ガイド役の小姓キャラクターが喋り、合戦シーンでは派手なエフェクトが次々に表示されて、ゲームを盛り上げます。ゲーム体験が、一気にコンソールゲームのレベルにまで高められました。

内容は大きく「内政」「クエスト」「合戦」という3パートに分かれており、その過程でさまざまな武将が登場します。さまざまな人気イラストレーターによって描き下ろされた約700名以上の武将は、みなケレン味たっぷり。とはいえ伊達政宗が子どもだったり、上杉謙信が女性だったりと、同社の『戦国BASARA』シリーズとはまた違ったコンセプトとなっています。

余談ですが、公式サイトのジャンル名は「空前絶後の戦国シミュレーションRPG」です。ただし、将棋やチェスのようにユニットを動かして戦術を楽しむ、いわゆるボードシミュレーション的な要素は(今のところ)皆無です。バトルも状況ごとに5人ずつの武将を、事前にセットして戦うオートバトル形式。誤解しないように注意してください。

■自分好みの城下町をちくちくと育てられる

ベースとなる「内政」は、前述の通り城下町を育てる箱庭シミュレーションです。「食料」「木材」「鉄鋼」の資源をベースに、畑や植林地、たたら場、農家、飯屋、物見櫓、そして城など、さまざまな施設を建てていきます。それぞれの施設は進化させることで外見が変化。プレイヤーごとに、多彩な城下町が作り上げられていきます。

様々な施設を建設して城下町を発展させていく


実際、これが良く出来ているんですよ。特にワンクリックで、画面上の全収穫物がシュイシュイシュイーンと一気に集められる「収穫」ボタンは秀逸で、ストレス解消にもってこい。施設やアイテムもかなりの数が用意されており、アップデートで追加されていく模様です。配置換えにおけるペナルティもないので、好きなだけ作りこめるのもグッド。ゲームを通してフレンドになったプレイヤーの城下町を見学に行くと、自分の城下町との違いに、あらためて驚かされるでしょう。

「クエスト」モードの特徴は、アドベンチャーゲームのように物語が楽しめること。『鬼武者Soul』のオリジナルストーリーが楽しめる「鬼物語」、バトル中心の「幻夢空間」、期間限定の特別ストーリーが楽しめる「イベントクエスト」に分かれています。

ザコ敵との戦い


基本的には一本道のストーリー展開で、間にザコ敵やボスとのバトルが挟まる形式です。最初のうちは領内巡回といった身近な内容ですが、次第に上洛・そして全国への旅とスケールアップ。クリックで進めるのが面倒なユーザーのために、ストーリーをオートで進めたり、任意にマニュアルに戻したりすることもできます。こんなふうに、ストレス要因をできるだけ排除する心配りが嬉しいですね。

12月13日からは新たに「奥羽大乱編」がスタートし、東北地方を舞台とするストーリーが楽しめるようになりました。このほかイベントシナリオには新潟県の名産・笹だんごなど、ご当地アイテムを巡るシナリオや、原作の『鬼武者』シリーズのストーリーが楽しめるシナリオなども用意されています。

■合戦を通してケンミンの血を再確認しよう

そして「バトル」では、プレイヤーの隣接国にいるプレイヤーとのみ戦う「合戦」と、全国のプレイヤーが東西両陣営に分かれて戦うイベント「天下分け目戦」、そして毎月一回開催される「攻城戦」を柱に、クエスト中に発生するバトルや、突発的に発生する「悪鬼羅刹」など、さまざまな種類が用意されています。

隣接国にいるプレイヤーと戦う「合戦」


もっとも、基本となる戦い方は同じで、あらかじめ武将を5名選んで部隊にセットしておくだけです。部隊にはクエストモード向けの「鬼物語部隊」、合戦時の「攻撃部隊」「防御部隊」、内政に影響を及ぼす「内政部隊」の4種類があります。また「攻城戦」では攻撃・防御で武将を1名ずつ配置できます。一方で武将にはさまざまな技が用意されており、武将の組み合わせを工夫する要素もあります。

さまざまなランキングが用意されている点も、本作の特徴です。中でも合戦の結果を総合して、国別に順位づけされる「国別ランキング」はおもしろい試みです。自分の登録国が上位に位置していると嬉しいし、下位に沈んでいると武将編成に力が入ります。高校野球ではないですが、日本人って「ケンミン」が好きなんですよね。ちなみに筆者は山口県出身なんですが、あらためてケンミンの血を自覚してしまいました。

■自分の好きなペースで、まったりと楽しめる

ただ、ここで再び誤解しやすいのが、本作のゴールはいわゆる「天下統一」ではないということです。他のプレイヤーと同盟を組んで第三国に攻め入ったり、領地を占領したりといった要素はありません。一度作った城下町が一定周期でリセットされることもありません。PCに張り付いて長時間プレイしているユーザーが有利になるわけでもありません。

つまり、本作は外交や戦略の駆け引きを楽しむゲームではないんですね。自分好みの城下町を作ったり、好きな武将を育て上げたり、アイテムをコンプリートしたり、ストーリーを進めたり、ランキングにこだわったりと、自分のペースで、好きなようにプレイできるゲームです。ここが本作の最大のポイントでしょう。

そのため、プレイヤーごとに好きな要素だけを集中して遊んでも、進行に支障が出にくい設計になっています。極端な話、内政だけしていても、滅亡することはありません。ストーリーだけを追いかけていても十分に楽しめます。ゲーム全体を理解して進めなければ、にっちもさっちもいかなくなる、なんてことはないのです。

また、本作はいわゆる「ソーシャルゲーム」ではありません。ソーシャルネットワークサービスと紐付いておらず、知らないうちにフレンドリスト全員に招待メールを飛ばしていた、なんて仕様は皆無です。多くのPCオンラインゲームと同じく、匿名性の高い設計となっており、現実世界のしがらみと切り離されて遊べる設計になっています。

■約700名以上の武将キャラクターに加えて、コラボタイトルも登場

登場する武将は約700名以上で、それぞれに4段階のグレードがあり、グラフィックも細かく変わっていきます。武将を生贄にしたり、アイテムを用いるなどして、能力の低い武将でも最高レベルに育て上げることも可能。武将には人気声優によるボイスが当てはめられていますが、このボイスデータも自由に変更することが可能です。約30名の声優が参加しており、これだけでも驚かされます。

自分の好みの武将を育て上げていくことができる


他に課金アイテムの中にはカプコンの人気キャラクターが武将として登場するブースターパックをはじめ、趣味性の高いさまざまなパックも用意されています。筆者も「戦国BASARA」パックを早速購入し、真田幸村などの人気武将をゲットしました。一方でこうした課金アイテムを購入せずに、無料でプレイしても、十分に楽しめるとのこと。こうした配慮もまた、嬉しいところでしょう。

また、これだけ内容がてんこもりだと、操作が複雑になりがちなんですよ。一方で基本プレイ無料のゲームということは、ちょっと遊んで難しいと思われたら、すぐにユーザーも離れていってしまいます。そのため本作ではチュートリアルやミッションが、非常に丁寧に作られています。次々に表示されるミッションをクリアしていくだけで、お腹いっぱいになれるでしょう。

本作のプロデューサーを務める杉浦一徳氏は、同社の看板オンラインゲーム『モンスターハンター フロンティア オンライン』のプロデュースも担当しています。ユーザー視点の丁寧な運営には定評があり、同作を国内最大級のPCオンラインゲームに育て上げました。本作もまた、公式サイトでさまざまな施策を発表するなど、プレイヤーとの積極的な交流が行われています。カジュアルユーザー向けの大作ゲームという試みが、今後どのような展開を見せるか、今から楽しみです。

【詳しく知りたい方はこちら】
■『鬼武者Soul』公式ビギナーサイトURL
http://www.oni-soul.jp/

【既に鬼武者Soulをプレイしている方はこちら】
■『鬼武者Soul』公式メンバーサイトURL
http://cog-members.oni-soul.jp/
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

PCゲーム アクセスランキング

  1. 誰でも自分にピッタリなセンシが決まる!?初心者FPSゲーマーが試すべき“完璧な感度”の見つけ方

    誰でも自分にピッタリなセンシが決まる!?初心者FPSゲーマーが試すべき“完璧な感度”の見つけ方

  2. 「ナイスセーヌ!」がトレンド入り!「RTA in Japan」でパリを走るレースゲームに大爆笑

    「ナイスセーヌ!」がトレンド入り!「RTA in Japan」でパリを走るレースゲームに大爆笑

  3. 『Apex』誰もが憧れるウィングマンの名プレイヤー3選!世界の競技シーンに舞う“翼”たち

    『Apex』誰もが憧れるウィングマンの名プレイヤー3選!世界の競技シーンに舞う“翼”たち

  4. ググるだけで遊べる!Googleが「ソリティア」「マルバツゲーム」を公開

  5. 『Apex』アッシュとパスファインダーのかけ合いに胸キュン…“元カノ”にぞっこんな特殊セリフも

  6. eスポーツ界隈には危険なワードがいっぱい?人気ストリーマー・SHAKAたちが“言葉遣い”を議論

  7. 『World of Warships』の公式艦娘が決定!?中国で開催されたキャラクターコンテストが話題に

  8. 第7回「CRカップ」順位結果まとめ!『Apex Legends』インフルエンサーの祭典で頂点に輝いたのは?

  9. スマホアプリがPCで遊べる『BlueStacks 4』正式版、配信開始―「より軽く、より速く」を実現!

アクセスランキングをもっと見る