開演と同時に本作のトレーラー映像が大迫力の大型スクリーンに映し出され、その映像美を再確認することができました。
上映後、間もなくスクウェア・エニックスの小林大介プロデューサーが登壇し、会場に駆けつけた事前応募の当選者200名、そして同時に公開されていたニコニコ生放送の視聴者に向けて、「本作には大変多くの要素が詰まっていて、発売日までに仕上げられるか不安でしたが、無事に発売することができます。本当に面白い作品になっているので、ぜひご期待下さい」と語りました。
そして、本作の開発を手がけたトレイアークのシニアプロデューサーであるパット・ドゥワイヤー氏が登壇し、ローカライズディレクターを務めたスクウェア・エニックスの塩見卓也氏の通訳で本作のシステムについて説明がありました。
まずは本作の軸であるシングルプレイの「キャンペーンモード」について解説がありました。このモードでは2025年の近未来と1980年代の舞台が登場しますが、過去のシリーズ作品をつなぐ非常に重要なモードになっています。特に近未来においては、実際に人間が開発できるような兵器を登場させたということです。実際に作品中にはアタッチメントとしても装着可能な、遮蔽物の裏側にいる敵を視認できるようにする武器が登場します。この技術は現在空港のセキュリティにも使用されているということで、近未来の作品とはいえ、単なるSFではないリアリティのある設定をつくりあげたということです。ちなみに、これらの兵器はキャンペーンモードのみならずマルチプレイヤーモードにも登場します。
また、パット氏はストーリーにも力をいれ開発に当たったと語り、シナリオは前作に引き続きデヴィッド・ゴイヤー氏に依頼、単なる悪役ではなく「よりパーソナルで魅入られるような悪役を描く」ことを目標にしたということです。本作にはラウル・メネンデスという悪役が登場しますが、プレイした後には「彼に共感する人もいるかもしれない」というほどに魅力的なキャラクターになっています。
そして、キャンペーンモードのもう一つ重要な要素が「プレイヤーの行動によりストーリーが分岐していく」という点です。また、本作から新たに導入された「ストライクフォース」というモードにも注目してほしいということです。このモードはプレイするもしないもプレイヤー次第。こちらもプレイする・しない、成功・失敗によってシナリオが変化していきます。従来のキャンペーンモードとは全く異なるものになっているということです。
システムの説明が終わったところで、パット氏は降壇し、キャンペーンモードで吹き替えを担当したデヴィッド・メイソン役の藤真秀さん、ラウル・メネンデス役の白熊寛嗣さん、アンダーソン役の竹達彩奈さんが登場し、実際のゲーム画面を交えたトークやアフレコの裏話などが語られました。
レポート第2弾はこちら。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ソニー アクセスランキング
-
【レポート】『夏色ハイスクル★青春白書(略)』パンチラ激写テクを直伝!スライディングからの“尻もちショット”が最強か
-
「配達員にパクられました」―AmazonでPS5を購入完了したはずが…ひとりのゲームファンに起こった悲劇
-
『JUDGE EYES:死神の遺言』海外でも高評価、その面白さの理由を紐解く
-
『ELDEN RING』レベル120で「ゴドリック(1週目)」に挑戦!与ダメージ、被ダメージはどうなる?
-
PS1の名作ゲームといえば? 『FF7』『風のクロノア』抑えた第1位は…【アンケ結果】
-
PS Vita『グリザイアの果実 -SIDE EPISODE-』7月27日発売決定! タッチスクリーン対応など利便性も向上
-
『モンハン:ワールド』みんな大好き“モンスターの尻尾”―プケプケからイビルジョーまで11本
-
懐かしさにもちょっぴり浸れる、初代PSからPS4までの起動画面を集めた映像
-
20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
-
『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート