人生にゲームをプラスするメディア

【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介

Havokと聞いて思い浮かべるのは多くの人が物理エンジンの「Havok Physics」でしょう。しかし昨年8月にはゲームエンジンの「Vision Engine」も買収。今回のCEDECは日本国内向けに初めて正式な形で紹介する機会となりました。

ゲームビジネス その他
【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介
  • 【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介
  • 【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介
  • 【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介
  • 【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介
  • 【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介
  • 【CEDEC 2012】Havokはゲームエンジン「Vision Engine」を紹介
Havokと聞いて思い浮かべるのは多くの人が物理エンジンの「Havok Physics」でしょう。現在ではキャラクターアニメーションの「Havok Behavior」「Havok Animation」、AIの「Havok AI」といった製品も展開します。そして昨年8月にはゲームエンジンの「Vision Engine」も買収。今回のCEDECは日本国内向けに初めて正式な形で紹介する機会となりました。

元々Trinigyによって開発されてきた「Vision Engine」は全て主要プラットフォームに対応したゲームエンジン。直感的なエディターと実行環境が提供されること、そしてHavokのミドルウェアテクノロジーが完全統合されていることが特徴となります。また、柔軟な拡張に対応するのも大きな優位点です。最新のアップデートではPSVita、iOS/Androidなどモバイル端末のサポートが追加されたほか、音楽再生の「fmod」の同梱、64ビット対応などが行われました。

世界では既に200タイトル以上の採用実績があるゲームエンジンで、担当者によれば現状国内でのリリース実績は無いものの、既に日本のデベロッパー向けのライセンスも契約があるそうです。CEDECでの反応も良好だったとのことで、今後に期待が持てそうです。

ちなみにHavokでは既存のミドルウェアも含めて、日本国内の日本人スタッフによる技術サポートを実施。きめ細かいサポートもゲームエンジンの検討の際には重要なポイントとなりそうです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【CEDEC 2013】ゲームメーカーが求める人材像とは?CEDEC2013業界研究フェアでバンダイナムコスタジオとグリーの人事担当が対談

    【CEDEC 2013】ゲームメーカーが求める人材像とは?CEDEC2013業界研究フェアでバンダイナムコスタジオとグリーの人事担当が対談

  2. ゲームで使うためのスクリプト言語開発とは〜 IGDA日本SIG-GTレポート

    ゲームで使うためのスクリプト言語開発とは〜 IGDA日本SIG-GTレポート

  3. 挑戦的すぎる任天堂−懐かしのCM

    挑戦的すぎる任天堂−懐かしのCM

  4. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  5. 【GDC 2009】ディズニーランドに学ぶゲームデザイン

  6. チップチューンでバトルする女子高生DJを描くノベルゲーム『西武ロードリスト蘭のチップチューン地獄』とは

アクセスランキングをもっと見る