人生にゲームをプラスするメディア

『機動戦士ガンダムAGE』2パッケージの違いをチェック ― ゲームオリジナルAGEウェアも明らかに

バンダイナムコゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』の最新情報を公開しました。

ソニー PSP
バンダイナムコゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』の最新情報を公開しました。

『機動戦士ガンダムAGE』は、レベルファイブ開発による、ガンダムの世界をRPGで冒険できる最新作。フリット、アセム、キオの3世代の物語を完全収録し、100年にわたる戦いが描かれています。ゲームオリジナルの「AGEウェア」も登場。すべて海老川兼武氏描き起こしデザインのラフ設定をもとにモデル化されたものとなっています。また本作では、手に入れた武器やパーツで多様なMSカスタマイズが楽しめます。さらに本作では、敵を倒すことで手に入るテクノロジードロップを使い、ウェアパーツの設計図を作成できます。

PSPで発売される『機動戦士ガンダムAGE』ですが、『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』、2パッケージでの発売となります。

2パッケージの違いですが、「クロスプレイミッション」モードで『ユニバースアクセル』では宇宙世紀MSがゲスト参戦。また、ア・バオア・クーやソロモンなどの要塞が登場します。

一方『コズミックドライブ』ではSSEED・OOのMSがゲスト参戦。また、ヤキン・ドゥーエやメサイアなどの要塞が登場します。

そして「クロスプレイミッション」ですが、ストーリーとは別に用意された、最大4人でプレイが可能な通信モードとのこと。好きな機体とアバターを選んで親子や友だち同士で協力して要塞を攻略したり、対戦を楽しんだりできます。このパートでは、ストーリーパートとは違いレベルの概念がありません。ユーザーが強くなるためには「MSの入手」「MSの強化」「武器熟練度のUP」を行う必要があります。

なお、ゲーム中におけるミッションの種類には、「ボス撃破ミッション」「殲滅ミッション」「対戦艦ミッション」「母艦防衛ミッション」の4種類があります。またプレイヤーはクロスプレイミッションを始める際、パイロットとしてアバターを設定することになります。アバターは、用意された男女10キャラから好みのものを選択可能です。

クロスプレイミッションを行うと、ストーリーパートでは入手できないMSや、素材、なかにはパイロットを入手できます。ただし、ストーリーをクリアしないと「宇宙世紀」「新世代」のミッションやMSの入手はできません。

また、今回ゲームオリジナルAGEウェア「ガンダムAGE-1スタークス」「ガンダムAGE-2フェニキス」「ガンダムAGE-2ザンテツ」と戦闘画面が公開されました。

『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』は8月9日発売予定。価格はパッケージ版・ダウンロード版共に各5,980円(税込)です。

(C)創通・サンライズ (C)創通・サンライズ・MBS
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. 『FF7』リメイクで消えちゃいそうだけど魅力的なポイント10選

    『FF7』リメイクで消えちゃいそうだけど魅力的なポイント10選

  3. 『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

    『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

  4. 『FF7』リメイク版で絶対に見たいシーン・遊びたい要素12選!あの名場面はリメイクでどうなる?

  5. 『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

  6. 『原神』オルタコスチュームは具体的にどこが違う?現在の衣装と見比べてみた

  7. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  8. 『FF7 リメイク』「バトルが難しい!」と感じるあなたにおくる10の基本テクニック!ATBゲージの管理が勝利のキモ

  9. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  10. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

アクセスランキングをもっと見る