人生にゲームをプラスするメディア

『機動戦士ガンダムAGE』2パッケージの違いをチェック ― ゲームオリジナルAGEウェアも明らかに

バンダイナムコゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』の最新情報を公開しました。

ソニー PSP
バンダイナムコゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』の最新情報を公開しました。

『機動戦士ガンダムAGE』は、レベルファイブ開発による、ガンダムの世界をRPGで冒険できる最新作。フリット、アセム、キオの3世代の物語を完全収録し、100年にわたる戦いが描かれています。ゲームオリジナルの「AGEウェア」も登場。すべて海老川兼武氏描き起こしデザインのラフ設定をもとにモデル化されたものとなっています。また本作では、手に入れた武器やパーツで多様なMSカスタマイズが楽しめます。さらに本作では、敵を倒すことで手に入るテクノロジードロップを使い、ウェアパーツの設計図を作成できます。

PSPで発売される『機動戦士ガンダムAGE』ですが、『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』、2パッケージでの発売となります。

2パッケージの違いですが、「クロスプレイミッション」モードで『ユニバースアクセル』では宇宙世紀MSがゲスト参戦。また、ア・バオア・クーやソロモンなどの要塞が登場します。

一方『コズミックドライブ』ではSSEED・OOのMSがゲスト参戦。また、ヤキン・ドゥーエやメサイアなどの要塞が登場します。

そして「クロスプレイミッション」ですが、ストーリーとは別に用意された、最大4人でプレイが可能な通信モードとのこと。好きな機体とアバターを選んで親子や友だち同士で協力して要塞を攻略したり、対戦を楽しんだりできます。このパートでは、ストーリーパートとは違いレベルの概念がありません。ユーザーが強くなるためには「MSの入手」「MSの強化」「武器熟練度のUP」を行う必要があります。

なお、ゲーム中におけるミッションの種類には、「ボス撃破ミッション」「殲滅ミッション」「対戦艦ミッション」「母艦防衛ミッション」の4種類があります。またプレイヤーはクロスプレイミッションを始める際、パイロットとしてアバターを設定することになります。アバターは、用意された男女10キャラから好みのものを選択可能です。

クロスプレイミッションを行うと、ストーリーパートでは入手できないMSや、素材、なかにはパイロットを入手できます。ただし、ストーリーをクリアしないと「宇宙世紀」「新世代」のミッションやMSの入手はできません。

また、今回ゲームオリジナルAGEウェア「ガンダムAGE-1スタークス」「ガンダムAGE-2フェニキス」「ガンダムAGE-2ザンテツ」と戦闘画面が公開されました。

『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』は8月9日発売予定。価格はパッケージ版・ダウンロード版共に各5,980円(税込)です。

(C)創通・サンライズ (C)創通・サンライズ・MBS
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 【LEVEL5 VISION 2009】小さな戦士が繰り広げる、壮大な物語『ダンボール戦機』アニメ&プラモデル化決定

    【LEVEL5 VISION 2009】小さな戦士が繰り広げる、壮大な物語『ダンボール戦機』アニメ&プラモデル化決定

  2. 『JUDGE EYES:死神の遺言』海外でも高評価、その面白さの理由を紐解く

    『JUDGE EYES:死神の遺言』海外でも高評価、その面白さの理由を紐解く

  3. 『Days Gone』オレゴン州の美しい自然が見られるスポット12選

    『Days Gone』オレゴン州の美しい自然が見られるスポット12選

  4. 『FF VIII』で好きなキャラクターは?一番は「だったら壁にでも話してろよ」のあの人【アンケート】

  5. 『DEATH STRANDING』の「パタパタ」をファンが自作―通常時の動きやトキウ接近時の回転まで完璧に再現!

  6. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  7. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  8. 『ELDEN RING』最序盤からルーン稼ぎに使える4つの場所!王への道は一日にしてならず

  9. 『Days Gone』感染者だらけの世界でサバイバルする時の10のコツ

  10. 懐かしさにもちょっぴり浸れる、初代PSからPS4までの起動画面を集めた映像

アクセスランキングをもっと見る