人生にゲームをプラスするメディア

【GDC2012】キャリアパビリオンには開発者を目指す学生が多数詰めかける

毎年恒例となっているGDCのキャリアパビリオンには多くの求職者が集まりました。例年はエキスポ会場と併設されていましたが、今回はキャリアパビリオンはウエストホールに、エキスポはノースポールに、という形で分割され来場者にとっては少し不便な形に。

ゲームビジネス その他
毎年恒例となっているGDCのキャリアパビリオンには多くの求職者が集まりました。例年はエキスポ会場と併設されていましたが、今回はキャリアパビリオンはウエストホールに、エキスポはノースポールに、という形で分割され来場者にとっては少し不便な形に。

さて、新卒一括採用というスタイルがない米国の求職活動。新卒者や未経験者であっても、自分の腕を証明しなくては職は見つかりません。日本も同様ですが、そこで必要となるのがポートフォリオ。自分の作ってきた作品をまとめてアピールするわけです。

ほぼ全ての主要ゲームメーカーが出展し、数多くのブースが並んでいるキャリアパビリオン。典型的な例はブースがあり、カウンターが二手に分かれていて、それぞれ「Students」「Professionals」という分け方です。一括採用は無くとも、新卒と経験者の間には歴然とした差があるわけです。

昨年に続いて、キャリアパビリオンは盛況で出展者も多く、引き続き採用のニーズは高いと感じました。

日系企業では任天堂やソニー・コンピューターエンタテインメントのほか、コナミが小島プロダクションャソーシャルゲーム分野で求人を実施、『Dead Rising 2』を開発したカプコンのカプコンスタジオバンクーバーもブースを構えていました。また、今回初出展のグリーも精力的に採用活動を行い、スポンサーランチセッションや夜のパーティも行なっていました。

最終日には「Game Career Seminar」と題してゲーム業界でキャリアを積むためのノウハウを教える8つのセッションが実施。同時にブースではポートフォリオをプロにレビューしてもらうという企画もあり、特に最終日は学生が多く集まりました。

会場ではGDC主催者であり「game developer」という雑誌や「Gamasutra.com」というウェブサイトを運営するUBM TechWebによる「Game Carrer Guide」という冊子(同名ウェブサイトもあり)が配布。100ページ以上のボリュームで学生にとって有意義な内容が記されていました。こんなメディア、日本にもあると素敵ですね。(他人事じゃいけませんね)
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

    発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

  2. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  3. 「2021年最も活躍したと思うゲーム実況者は?」第1位に輝いたのはあの“インターネットヒーロー”!

    「2021年最も活躍したと思うゲーム実況者は?」第1位に輝いたのはあの“インターネットヒーロー”!

  4. YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

  5. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

  6. チップチューンでバトルする女子高生DJを描くノベルゲーム『西武ロードリスト蘭のチップチューン地獄』とは

アクセスランキングをもっと見る