人生にゲームをプラスするメディア

さよならハドソン、過去の名作をCMで振り返る

3月1日付で親会社のコナミと合併し、法人格としても消滅することが決定したハドソン。創業は1973年。元々はパソコンソフトの通販で成長し、ファミコンのサードパーティとして活躍。『ボンバーマン』や『桃太郎電鉄』など愛されるゲームを生み出してきました。

ゲームビジネス その他
 
  •  
3月1日付で親会社のコナミと合併し、法人格としても消滅することが決定したハドソン。創業は1973年。元々はパソコンソフトの通販で成長し、ファミコンのサードパーティとして活躍。『ボンバーマン』や『桃太郎電鉄』などを中心に幅広いユーザーに愛されるゲームを生み出してきました。

そんなハドソンへのお別れに、YouTubeなどにアップされている過去のCMを振り返ってみました。色々なゲームが発売され、色々なCMが作られました。旬のタレントを使う傾向もあるようで、若かりし頃のダウンタウンやウッチャンナンチャンの姿も見られます。

ファミコン『スターフォース』(1985年)、『バンゲリングベイ』(1985年)。2本続けて。ハドソンはファミコンに最初に参入したサードパーティでもありました。


スーパーファミコン『高橋名人の大冒険島』(1992年)ではダウンタウンの二人が登場。今から20年前、今でも売れっ子の二人が若い! 名人が主人公のアクションゲーム。単なるキャラゲーじゃありません。


PCエンジン『イースIV ザ・ドーン・オブ・イース』(1993年)。ハドソンの名作RPGシリーズ。ハードの開発から携わりPCエンジンを支えたのもハドソンでした。


スーパーファミコン『大貝獣物語』(1994年)はゲームのキャラたちが登場したCM。


スーパーファミコン『スーパー桃太郎電鉄II』(1994年)には荒井注が出演。


スーパーファミコン『スーパーボンバーマン2』(1994年)のCMは全国各地でロケ。そういえば、ハドソンといえば全国キャラバンでしたね。


スーパーファミコン『Jリーグ スーパーサッカー』(1995年)にはウッチャンナンチャンの二人。「やっぱり買わなきゃハドソンよ」。いやーこちらも若い。


バーチャルボーイ『とびだせ! ぱにポン』(1995年)。あのバーチャルボーイにもゲームをリリースしていました。こちらもウッチャンナンチャンが登場。


セガサターン『桃太郎道中記』(1997年)は桃太郎がテーマのボードゲーム。ぼったくりキャバクラを描いたCMです。


ゲームキューブ&プレイステーション2の『ドリームミックスTV ワールドファイターズ』(2003年)はコナミ、ハドソン、そして当時はグループだったタカラのキャラクターが勢ぞろいした格闘ゲーム。いきなりリカちゃん登場です。


ゲームキューブ&プレイステーション2『桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー! 』(2003年)は一世を風靡したテツ&トモが出演。うん、年末になると桃鉄やりたくなりますよね。


プレイステーション2『桃太郎電鉄USA』(2004年)では陣内智則と若槻千夏というお馴染みのコンビが出演。初めて海外(アメリカ)が舞台になりました。


Xbox360『天外魔境 ZIRIA ~遥かなるジパング~』(2006年)は名作の初代作品をリメイク。


Wii『めざせ!!釣りマスター 世界にチャレンジ!編』(2008年)には佐藤健が登場。体感釣りゲームです。


ニンテンドーDS『桃太郎電鉄WORLD』(2010年)では戦場カメラマンの渡部陽一と山本梓さん。


最後にオマケ。ハドソンは無くなったとしても数々の名作や高橋名人の名言は忘れ去られることはないでしょう。Good bye!
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ゼロ遅延技術「SonicSYNC」は従来スマホ音ゲーの

    ゼロ遅延技術「SonicSYNC」は従来スマホ音ゲーの"間違い"を正せるか―『ディズニー ミュージックパレード』メディア向け発表会をレポート

  2. 発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

    発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

  3. 【CEDEC 2010】田中宏和氏が語るゲーム音楽、横井軍平、宮本茂

    【CEDEC 2010】田中宏和氏が語るゲーム音楽、横井軍平、宮本茂

  4. イケメンはこうして作られる!「「その口…塞いでやろうか…?」250人のイケメンをLive2D化してわかった、成人男性キャラの魅力的な見せ方」セッションレポート【alive2019】

  5. 【GDC 2015】2人で作って10億円を稼いだ『クロッシーロード』のサクセスストーリー

  6. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  7. 閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続

  8. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  9. まさかのメガドライブ新作『PAPRIUM』が発売決定!―蘇る16Bitアクション

アクセスランキングをもっと見る