人生にゲームをプラスするメディア

グリーと中国Tencentがプラットフォームを共通化し8億人の市場が出現・・・日本のデベロッパーへの優遇策も

グリーは東京・芝公園のPrince Park Towerにて「グリープラットフォームサマーカンファレンス2011」を開催しました。カンファレンスは田中良和社長の講演に始まり、様々なセッションが実施されました。

PCゲーム ソーシャルゲーム
グリーは東京・芝公園のPrince Park Towerにて「グリープラットフォームサマーカンファレンス2011」を開催しました。カンファレンスは田中良和社長の講演に始まり、様々なセッションが実施されました。

午後からは「Smartphone中国市場の可能性」と題したセッションが実施。同日付で発表された、中国Tencentが本日から導入した、「GREE Platform」と仕様を共通化した「Tencent Wireless Open Platform for Community」について、TencentのGeneral Manager of Wireless Game Product DepartmentであるDavid Guo氏が補足しました。

Tencentは時価総額で400億ドル、ユーザー数で世界3位のインターネット企業です。ユーザー数は6億5000万人で、グリー(およびmig33、OpenFeint)の1億8000万人を合わせると、仕様の共通化により8億人以上に向けたプラットフォームが誕生することになります。

昨年から業務提携し今回のプラットフォームの仕様共通化に先立ち、4月から相互の優良コンテンツの導入を始めています。Guo氏は資本提携にも期待を示しました。

共通化された仕様は開発者向けサイト(http://Open.3g.qq.com)にて公開。当初からフィーチャーフォンとスマートフォンに対応します。

Guo氏は「デベロッパーが開発と運営のみに専念できる環境を構築したい」と述べ、様々なサポートを提供していくことを明らかにしました。コンテンツ最適化へのアドバイスやデータ分析、翻訳やデバッグ、プロモーションのサポート、必要であればサーバー環境やクラウド技術のサポートも行います。

収益配分は示された図によればグロスの25%。約40%がキャリア課金手数料として徴収されるという中国特有の事情もあり、他のプラットフォームと比べると低い水準ですが、それでも中国国内のデベロッパーよりも有利な料率が提供されることになります。Tencentが約20%、グリーが約5%という取り分になるようです。入金はグリーを通じて行われるとのこと。リードタイムは2ヶ月以内になると話していました。

今回はコーエーテクモ、タイトー、コナミがTencentのプラットフォームに参入することが明らかになりました。提供開始は年内になりそうです。

中国でのモバイルインターネット市場は爆発的に拡大していて、スマートフォンの所持数も2012年末には9000万台に達する見通しです。Tencentではプラットフォームの拡大を目指して、100億元規模のテンセントファンドも活用し、1年以内に100社以上の開発をサポートしていきたいと意気込んでいるようです。

この記事の最後の写真には担当者への連絡先もありますので、気になる方は是非ご連絡を。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

PCゲーム アクセスランキング

  1. PC版『黒い砂漠』本日11日21時より生放送「さばくてれび」配信!ウォーリアの新アバターが期間限定で登場

    PC版『黒い砂漠』本日11日21時より生放送「さばくてれび」配信!ウォーリアの新アバターが期間限定で登場

  2. よく聞く「TD」ってなに?今さら聞けない「タワーディフェンス」…基礎から初心者にお勧めのゲームまで徹底紹介

    よく聞く「TD」ってなに?今さら聞けない「タワーディフェンス」…基礎から初心者にお勧めのゲームまで徹底紹介

  3. DMM、アイドル育成ゲーム『To LOVEる ダークネス Idol Revolution』発表…ストーリーは完全オリジナル

    DMM、アイドル育成ゲーム『To LOVEる ダークネス Idol Revolution』発表…ストーリーは完全オリジナル

  4. 『VALORANT』ではトッププロ、『Apex』ではプレデター…最強の男・Seoldamが「CR」加入!

  5. 『Apex Legends』射撃訓練場での1vs1が復活!ダウン可能になり、確殺してもその場で装備を維持したままリスポーンする仕様にサイレントアプデ

  6. 『Apex』競技シーンで話題の「456」が「Riddle」に加入!ファンを虜にする“驚異”の魅力とは

アクセスランキングをもっと見る