人生にゲームをプラスするメディア

サイバーコネクトツー、代表・松山洋氏らが関西の専門学校で講演を実施

サイバーコネクトツーは、神戸電子専門学校と大阪情報コンピュータ専門学校において、代表の松山洋氏および同社クリエイターによる講演を実施します。

ゲームビジネス 人材
代表 松山洋氏
  • 代表 松山洋氏
  • ゼネラルマネージャー 渡辺雅央氏
  • プログラマー 柴崎孝仁氏
  • サイバーコネクトツー
サイバーコネクトツーは、神戸電子専門学校と大阪情報コンピュータ専門学校において、代表の松山洋氏および同社クリエイターによる講演を実施します。

『.hack』シリーズや『NARUTO-ナルト- ナルティメット』シリーズなどを手がけてきたサイバーコネクトツーは、この夏、神戸電子専門学校と大阪情報コンピュータ専門学校において、同社の代表である松山洋氏、ゼネラルマネージャー の渡辺雅央氏、プログラマーの柴崎孝仁氏が登壇する講演を実施します。

プロのクリエイターならではの言葉で、ゲーム制作に対する考え方などが語られる予定です。

■神戸電子専門学校講演概要
日時:2011年7月16日(土) 13:00~14:30
参加費:無料
会場:学校法人 コンピュータ総合学園 神戸電子専門学校
受講対象:高校生を中心としたゲーム業界を目指す方、及び在校生

講演者:
株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役社長 松山 洋
ゼネラルマネージャー 渡辺 雅央
プログラマー 柴崎 孝仁(神戸電子専門学校卒業生)
講演内容:
ゲーム制作を行う学生に向け、サイバーコネクトツー代表の松山洋氏と同校卒業生を含めた同社クリエイターが「プロのクリエイターでも陥りやすい罠その傾向と対策」「ゲーム制作とは何なのか」について熱く語ります。

受講申し込み・詳細情報:
神戸電子専門学校HP内 http://www.kobedenshi.ac.jp/taiken/event/special
電話での申し込み (神戸電子専門学校)0120-449-467

■大阪情報コンピュータ専門学校講演概要
日時:2011年7月17日(日) 10:30~12:30
講演名:「創りたい」から「創る」へ
会場:大阪情報コンピュータ専門学校9Fアクティブラーニングホール
受講対象:将来ゲーム業界をめざし、専門学校進学を考える高校生、及び在校生

講演者:
株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役社長 松山 洋
ゼネラルマネージャー 渡辺 雅央
プログラマー 柴崎 孝仁
講演内容:
ゲーム業界を目指す学生に対して、学生が陥りがちな「考え違い」と「プロのクリエイターになるために必要な考え方」について、現役のクリエイターとサイバーコネクトツー代表の松山洋氏がストレートな言葉で伝えます。

受講申し込み・詳細情報:
大阪情報コンピュータ専門学校HP内 http://www.oic.ac.jp/guidance/open_campus/seminar02.html
お電話での申し込み(大阪情報コンピュータ専門学校)0120-198-014

ゲームクリエイターを目指している人はぜひチェックしてみてください。
《津久井箇人 a.k.a. そそそ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【GDC 2009】ディズニーランドに学ぶゲームデザイン

    【GDC 2009】ディズニーランドに学ぶゲームデザイン

  2. ゼロ遅延技術「SonicSYNC」は従来スマホ音ゲーの

    ゼロ遅延技術「SonicSYNC」は従来スマホ音ゲーの"間違い"を正せるか―『ディズニー ミュージックパレード』メディア向け発表会をレポート

  3. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  4. 【TGS 2012】クラウドに萌えキャラ&痛車登場!? GMOインターネットブースには声優の内田真礼さんも

  5. 任天堂、韓国任天堂株式会社を設立することを決定 (2)

  6. GB版をリニューアル!FOMA『スターオーシャン ブルースフィア』配信

  7. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

  8. 【CEDEC 2017】ゲームの特許は難しくない!だれでもわかる効果的なゲーム特許の取得方法

  9. 【CEDEC 2010】ポケモン石原恒和とドラクエ市村龍太郎が語る「人を楽しませるプロデュース」

  10. 元カプコン・クローバーの面々が集結、SEEDS株式会社

アクセスランキングをもっと見る