人生にゲームをプラスするメディア

携帯ゲーム機ユーザー、DSは20代前半・PSPは10代後半に ― メディアクリエイト調べ

メディアクリエイトは、携帯ゲーム機(ニンテンドーDSとPSP)におけるユーザーの年齢層について、経年的に行った調査結果を発表しました。

ゲームビジネス 市場
携帯ゲーム機ユーザー、DSは20代前半・PSPは10代後半に ― メディアクリエイト調べ
  • 携帯ゲーム機ユーザー、DSは20代前半・PSPは10代後半に ― メディアクリエイト調べ
メディアクリエイトは、携帯ゲーム機(ニンテンドーDSとPSP)におけるユーザーの年齢層について、経年的に行った調査結果を発表しました。



メディアクリエイト調べによると、2011年3月末時点における携帯ゲーム機の国内普及台数はDSが3,248万台、PSPが1,729万台。DSのユーザー層は小学校高学年(10~12歳)と30代(親の世代)の比率が高かった「M字型」から、20代前半を中心とした3つの山があらわれた形に変化しました。

発売当初の年齢構成比は、年末商戦期によるプレゼント需要が見込めたことや、GBAやGCのユーザーを取り込めたといった理由で、任天堂ハードに多い「M字型」でしたが、2006年以降、「脳トレ」ブームにより20~30代を、『ポケモン』『ドラクエ』が回帰層を大きく取り込んだことなどにより、DSは20代前半が主となりました。

一方PSPは、発売当初より10代を中心とした拡がりを見せ、そのなかでも10代後半が大きく伸びているとのこと。主な要因として、『モンスターハンターポータブル』シリーズがこれらの層を中心に受け入れられたことが挙げられます。このような背景により、DSとPSPのピークが逆転し、主なユーザー層は「DSが20代前半」「PSPが10代後半」というのが、現在の状況です。

なお、もっとも所有数の多い年齢のハード普及率(買い替えなどは考慮せず)は、DSが「21歳」で85.27%、PSPが「19歳」で68.35%となりました。

ちなみに、DSユーザーのなかで3DSへの移行が大きく見込めるのは20代前半でした。

DSに関しては後継機である3DSの発売や需要の一巡により縮小傾向にあることから、おおむねこの傾向に落ち着くものと予測されています。PSPに関しては『モンスターハンターポータブル 3rd』発売以降、ハード需要が好調なこともあり、10代全般の普及率はさらに上がるものと推察されています。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. SonicSYNCは『プロセカ』をどう進化させたのか―低遅延やリッチなサウンドに挑み続ける開発者の「こだわり」

    SonicSYNCは『プロセカ』をどう進化させたのか―低遅延やリッチなサウンドに挑み続ける開発者の「こだわり」

  2. 「セガ2008〜2009 冬のキャンペーン」が本日よりスタート!対象タイトル第1弾は『シレンDS2』

    「セガ2008〜2009 冬のキャンペーン」が本日よりスタート!対象タイトル第1弾は『シレンDS2』

  3. ゼロ遅延技術「SonicSYNC」は従来スマホ音ゲーの

    ゼロ遅延技術「SonicSYNC」は従来スマホ音ゲーの"間違い"を正せるか―『ディズニー ミュージックパレード』メディア向け発表会をレポート

  4. 発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

  5. 【CEDEC 2014】『艦これ』「Unreal Engine 4」「Softimage」「PS4シェア」など今年のCEDECアワードが発表

  6. メタバースってなあに? 『あつ森』『ポケモンGO』はどうなの? ゲーマーは知っておきたい基礎知識

  7. 今年でコナミ設立40周年、グローバル展開をより推進・・・上月拓也社長

  8. ゲーム開発のマイルストーン社長が逮捕、金融商品取引法違反

  9. 戦慄ホラー『Outlast 2』開発元が「専用おむつ」を発表!ファンからの「漏らした」報告を受け

  10. 【CEDEC 2010】田中宏和氏が語るゲーム音楽、横井軍平、宮本茂

アクセスランキングをもっと見る