人生にゲームをプラスするメディア

本日発売『ドラゴンエイジ:オリジンズ』、新たなキャラクター情報など公開

スパイクは、PS3/Xbox360ソフト『ドラゴンエイジ:オリジンズ』のさらなる登場キャラクター情報を公開しました。

ソニー PS3
ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
  • ドラゴンエイジ:オリジンズ
スパイクは、PS3/Xbox360ソフト『ドラゴンエイジ:オリジンズ』のさらなる登場キャラクター情報を公開しました。



『ドラゴンエイジ:オリジンズ』は、エルフ、ドワーフ、闇の軍勢などいかにも「西洋ファンタジー」的な世界観を貫くRPGです。今回公開されたキャラクターは全部で7人です。



自身の過去について語ろうとしない吟遊詩人「レリアナ」、己の真の名を決して明かそうとしないクナリ族の巨人で戦士の「スタン」、盗賊とアサシンのギルド「黒カラス」に売られ育てられたアサシン「ゼブラン」、守護や回復の精霊を呼び出すことを得意とする精霊の癒し手「ウィン」、ひとたび主人を決めると死ぬまで仕えるという戦士「マバリ犬」、そしてかつてはドワーフの闘技試合で優秀な成績を残し将来を約束される戦士階級に属していたという狂戦士「オグレン」です。



『ドラゴンエイジ:オリジンズ』には、海外で有料配信されたダウンロードコンテンツのうち6つが同梱されます。




このうち「囚われし石像」をプレイすると石像として封印されているゴーレムの戦士「シェイル」を仲間できるといいます。





また本作では、プレイヤーは無数の選択肢に遭遇します。選択によってはクエストの結末やストーリー、仲間との関係性までもが変わります。



たとえば、いかなる病気も治すとされる「聖灰」にまつわる場面では、プレイヤーの選択次第で、パーティーメンバーが憤怒。命を賭けてプレイヤーに戦いを挑んでくるといいます。プレイヤーはこうした苦難を乗り越えつつ、世界を救うことを目指します。



プレイヤーの性格がそのまま物語の結末に影響するRPGになりそうですね。

『ドラゴンエイジ:オリジンズ』は、2011年1月27日発売予定で価格は8,190円(税込)です。

(C)2011 Electronic Arts Inc. EA and EA logo are trademarks of Electronic Arts Inc. BioWare, BioWarelogo, Dragon Age and Dragon Age logo are trademarks of EA International (Studio and Publishing) Ltd. All other trademarks are the property of their respective owners.
《D》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

    『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  3. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

    PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  4. 『パワプロ2022』のパワフェスは難しい!? 「達人モード」をクリアするために、“全一プロ”にコツを聞いてみた

  5. 「七つの大罪」はもう古い!?『原神』新キャラたちの元ネタとなった“オタクの新教養”

  6. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  7. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  8. 『かまいたちの夜』の舞台となったペンションに宿泊…!あの名シーンを妻と再現してきた【ネタバレ注意】

  9. 『SEKIRO』ボス再戦&連戦機能を体験―連戦の最後には“特別仕様”のボスが待ち受ける!

  10. 『デジモンストーリー サイバースルゥース』デジモンの収集方法「デジモンキャプチャー」が明らかに

アクセスランキングをもっと見る