人生にゲームをプラスするメディア

【CES 2011】NVIDIA、処理速度と描画性能を高めたモバイル端末向けチップ「Tegra 2」を発表

 NVIDIAは、モバイル端末向けチップ「Tegra 2」を発表。米国ラスベガスにて6日(現地時間)から開催される家電見本市「2011 International CES」(以下、CES 2011)において、同チップ搭載機器の出展やデモを行なう。

その他 全般
モバイル端末、タブレット、CES、NVIDIA 「Tegra 2」
  • モバイル端末、タブレット、CES、NVIDIA 「Tegra 2」
  • 「LG Optimus 2X」 「LG Optimus 2X」
  • 「LG Optimus 2X」 「LG Optimus 2X」
  • Tegra搭載端末と4G LTEモバイルブロードバンドで可能になるゲームのイメージ Tegra搭載端末と4G LTEモバイルブロードバンドで可能になるゲームのイメージ
NVIDIAは、モバイル端末向けチップ「Tegra 2」を発表。米国ラスベガスにて6日(現地時間)から開催される家電見本市「2011 International CES」(以下、CES 2011)において、同チップ搭載機器の出展やデモを行なう。

Tegra 2は2コアのARM Cortex-A9 CPUと超低消費電力のGeForce GPUを搭載。モバイル端末でのスピーディーなパフォーマンスを可能とし、3Dゲームを存分に楽しめる。また、1,080pビデオ再生プロセッサにより、モバイル機器に保存した1080p HDの映画をHDテレビで視聴できる。

Tegra 2搭載スマートフォンとして「LG Optimus 2X」が発表された。ディスプレイのサイズは4型で、8GBのメモリ(microSDカードを使えば最大32GB)、1,500mAhの大容量バッテリ、背面に800万画素、前面に130万画素のカメラを装備。HDMIミラーリングや1,080p MPEG-4/H.264の再生と記録に対応する。同社では「スーパーフォン」と呼んでいる。

同社はさらにVerizon Wirelessとともに、CES 2011でデモを行ない、Tegra 2を搭載したモバイル端末で4G LTE Mobile Broadbandネットワークを活用することにより、新しいメディアやゲームがモバイル機器で存分に楽しめるようになると発表。

Tegra 2搭載タブレットでは、4G LTEの広帯域ストリーミング機能とリアルタイムレイテンシを活用して1,080p動画のストリーミングが可能。加えて、雑誌などのコンテンツを楽しむことができ、最新式の3Dユーザー・インターフェースを使ってアプリケーションを探し、ダウンロードするなども可能だ。
《加藤@RBBTODAY》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

    ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

  2. 待たせたな!2025年8月に発売されるタイトル5選─注目の「メタルギア3」リメイク、ホラーや生活系まで夏を彩る作品がぞくぞく登場

    待たせたな!2025年8月に発売されるタイトル5選─注目の「メタルギア3」リメイク、ホラーや生活系まで夏を彩る作品がぞくぞく登場

  3. 六花たちが太ももを露わにした衣装で“海の家バイト”!「グリッドマンユニバース」POPUPが8月22日より開催ーグッズがオンラインにて先行販売中

    六花たちが太ももを露わにした衣装で“海の家バイト”!「グリッドマンユニバース」POPUPが8月22日より開催ーグッズがオンラインにて先行販売中

  4. 「ガンダムW」30周年記念映像に大反響!マントを羽織った新機体「ウイングガンダムゼロ クロークドカスタム」など、本編未登場のMS・キャラも

  5. 柱たちもととのう!「鬼滅の刃」×「極楽湯」コラボが開催決定ー限定グッズや夜に挑める“鬼”メニュー、館内放送“コソコソ噂話”を実施

  6. 渋谷駅でポケモンの生態を学べる…!? 「ポケモン生態図鑑 マチカドミュージアムinシブヤ」8月3日まで掲出―ポケモンの体温や群れ、なわばりが解説の特大パノラマ

  7. 『シュタインズ・ゲート』の懐かしすぎるネットスラング10選

  8. ガンダムシリーズ新作漫画「機動戦士ガンダムエイト」冒頭34Pが無料公開―“まさかの敵”に読者驚き「マブラヴっぽい」

  9. 『アニポケ』でニャオハが立ちそう…本日3月29日放送回で進化を匂わせ、懐かしの「ニャオハ立つな」が再び盛り上がる

アクセスランキングをもっと見る