リアルサーキットとして収録された富士スピードウェイはメインストレートでの奥行き感が圧倒的。実際に現地に行ったことのある人ならば、そのリアリティを実感できるはず。3D化は実際のゲームプレイにも役立っており、コースのライン取りを示す「ドライビングライン」は、空間の奥行きの情報が増えることで、2D画面ではいまいちつかみにくかった、ラインの位置やブレーキングのタイミングについて、その意味合いをより理解することができる。
3Dゲームではさまざまな注意書きが表示されるが、長時間ゲームをして気分が悪くなるということはなかった。ただ、疲れてくると利き目を優先して使おうとしているらしく3Dの表示が2重に見えたりすることがあるので、左右の視力のバランスは重要だ。3Dテレビで違和感を覚える場合は、普段メガネを使用する人に限らず、視力の度合いに変化があるのかもしれないので、眼科を受診して目の状況を確認することも必要かもしれない。
使用したソニーの3Dメガネの装着感については、メガネの上からでも自然な装着感を実現している。ただ、ゲームの最中に、ついついコーナリングで首を傾けてしまうと3D表示でなくなってしまうなど3D表示のスイートスポットは意外と狭い。
今回はデスクの上にテレビ、ステアリングコントローラーをデスクの手前に設置した。ゲームセンターなどの筐体と、ほぼ同じプレイポジションとなっているが、これでも3Dの奥行き感を体験するには、40インチの画面サイズでも不足と感じる。リビングなど、ディスプレイとコントローラーで距離を取ってプレイする場合では、46インチやそれ以上のテレビでないと物足りなさを感じるに違いない。
まだまだ、3Dの表示に関してはデバイスやゲームの未完成な部分もあるが、3Dで得られる迫力やリアリティは圧倒的だ、グランツーリスモのファンであれば、3Dテレビを購入して後悔することはないであろう、実際に3Dを体験することで3D化にかかるコスト高のことは頭の中から消えてなくなるに違いない。
編集部おすすめの記事
特集
ソニー アクセスランキング
-
テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ
-
【レポート】『夏色ハイスクル★青春白書(略)』パンチラ激写テクを直伝!スライディングからの“尻もちショット”が最強か
-
『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた
-
『ELDEN RING』「魔術師セレン」の素顔はホントに可憐だったのか?そのヒントが、学院の「討論室」にあった
-
『バイオハザード』の「クリス」って顔が変わりすぎ!?今と昔では“完全に別人”レベルだった【『バイオハザード』25周年特集】
-
『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり
-
『FF7 リメイク』“戦うサラリーマン”、タークスの色褪せない格好良さに迫る─レノ&ルードの見習いたいビジネス観とルーファウスが描く今後の未来
-
歴代FFシリーズでもっとも「イイ!」男、オルシュファンの話をしよう─「キャラクター部門」12位に輝いた我が友は『FF14』随一の騎士に相違ない
-
なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説
-
PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう