人生にゲームをプラスするメディア

『レッド・デッド・リデンプション』、マルチプレイは最大16人で可能

Take-Two Interactive Japanは、PS3/Xbox360ソフト『レッド・デッド・リデンプション』の最新情報を公開しました。

ソニー PS3
レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
  • レッド・デッド・リデンプション
Take-Two Interactive Japanは、PS3/Xbox360ソフト『レッド・デッド・リデンプション』の最新情報を公開しました。

『レッド・デッド・リデンプション』は、『グランド・セフト・オート』シリーズなどを手掛けたRockstar Gamesの最新作。1911年のアメリカ西部、開拓時代の名残のある地方“ニュー・オースティン”、メキシコ北部にある激動の地方“ヌエボ・パライソ”、そして文明化の進む地方“ウェスト・エリズベス”の3つの地方を舞台としたオープンワールドタイプのアクションゲームとなっています。



とくにマルチプレイは、オープンワールドなシステムを活かしたものとなっており、プレイヤーは1人で行動することも、徒党を組んで集団を形成することも可能となっています。



最大8人から成る集団は、別々、または一緒に探検して他の集団を襲ったり、犯罪者や保安官と戦うことが可能。それ以外にも、マルチプレイ・デスマッチなどのチーム戦に飛び入り参加したり、単純に狩りを一緒に楽しんだりできます。集団を形成するリーダーは、ウェイポイントを定めて、そこに仲間を向かわせることができますが、リーダーが小競り合いに参加した場合、仲間も争いに参加。最大16人のプレイヤーがどこでも好きな場所で、好きなように戦うことが可能となっています。

放浪モードのプレイ中、ギャングの隠れ家を集団で攻撃するマルチパートのチームチャレンジに参加することも可能。このチャレンジをクリアすると、プレイヤーには経験値が与えられレベルアップすると、優れた武器や馬、新しいキャラクター、称号、チャレンジをアンロックできるようになっています。



また、公式携帯サイト「reddead.mobi」が9月22日にリニューアル。今回のリニューアルを記念して、スペシャルFLASH待受画像が無料で配信中。本作の世界観が感じられるビジュアルが、携帯を開くたびに変化するというものとなっています。



マルチプレイを紹介する動画も届いています。あわせてご覧ください。

『レッド・デッド・リデンプション』(CERO区分「Z」)は、10月7日発売予定で価格は7,340円(税込)です。

(C) 2005-2010 Rockstar Games, Inc.
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『FF7 リメイク』ミッドガル&壱番魔晄炉はどう変わった? 体験版でその変貌ぶりをチェック

    『FF7 リメイク』ミッドガル&壱番魔晄炉はどう変わった? 体験版でその変貌ぶりをチェック

  2. 【特集】精神障害を歌うRPG『カリギュラ』の楽曲に迫る ― 歌詞がざわめきへと変わり、心をえぐる

    【特集】精神障害を歌うRPG『カリギュラ』の楽曲に迫る ― 歌詞がざわめきへと変わり、心をえぐる

  3. 『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

    『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

  4. 『モンハン:ワールド』になぜベヒーモス?『FFXIV』コラボの裏側を、辻本良三氏&吉田直樹氏に訊く【E3 2018】

  5. 【CEROと何が違う?】国内PlayStation StoreがIARCレーティングを導入すると変わること【ゲームに影響は?】

  6. 偉大すぎる『テイルズ オブ』シリーズの初期3作品!やれやれ系の元祖から中二病まで…

  7. 『モンハン:ワールド』お気に入りの“報酬画面”、見せてください!

  8. 『アズレン クロスウェーブ』大鳳&ローンのスクショ多数お披露目!DLC最新情報公開

  9. 『原神』ティナリのキャラデザが「pako」さんと判明!Twitterで描き下ろしイラスト公開

  10. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

アクセスランキングをもっと見る