人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2010】ゲーム専用のプリペイドカードが普及する米国事情

E3の終了後、ロサンゼルス市内にあるBEST BUYやFry's、そして専門店のGameStopなどを歩いてみました。ゲーム自体のラインナップは多少の嗜好性の違いが感じられるものの、WiiやDSがあり、プレイステーションがあり、Xboxがあるという事に変わりはあません。

ゲームビジネス 市場
【E3 2010】ゲーム専用のプリペイドカードが普及する米国事情
  • 【E3 2010】ゲーム専用のプリペイドカードが普及する米国事情
  • 【E3 2010】ゲーム専用のプリペイドカードが普及する米国事情
  • 【E3 2010】ゲーム専用のプリペイドカードが普及する米国事情
  • 【E3 2010】ゲーム専用のプリペイドカードが普及する米国事情
  • 【E3 2010】ゲーム専用のプリペイドカードが普及する米国事情
E3の終了後、ロサンゼルス市内にあるBEST BUYやFry's、そして専門店のGameStopなどを歩いてみました。ゲーム自体のラインナップは多少の嗜好性の違いが感じられるものの、WiiやDSがあり、プレイステーションがあり、Xboxがあるという事に変わりはあません。

一番の違いは数多くのプリペイドカードを取り扱っている事でしょうか。

日本でゲーム関係のプレペイドカードと言うと、Wiiポイントカード、プレイステーション ネットワーク カード、マイクロソフトポイントカード、という風に各プラットフォームのネットワークサービスで使用するカードくらいのものです。しかしこちらのショップには多数が並びます。

見てみると『ギターヒーロー』『RockBand』『Halo』『グランツーリスモ』『シムズ』『マッデン』等々と種類が豊富です。家庭用ゲーム機以外でもFacebookで人気の『FirmVille』や『MafiaWars』(Zynga)やplayfishの共通カードなども販売されています。

E3でもこの分野で最大手のinComm社がブースを並べて、その種類の豊富さを誇っていました。

プリペイドカードが広まっているのは、ダウンロードコンテンツが普及している事や、クレジットカードを使えないユーザーも多い事、販売店対策という要因が考えられそうです。また、現地の方によると元々現金を渡す風習もあり、それを少しずらした形でプレゼント用途に使う事も多いのでは、ということでした。

inComm社は日本法人もあるものの、取り扱いは『Maru-Jan』カードなどに留まっている模様。果たして日本でもプリペイドカードは普及していくのでしょうか?
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【TGS2007】コンパニオンフォト:モバイルメーカー編

    【TGS2007】コンパニオンフォト:モバイルメーカー編

  2. 【TGS2008】コンパニオンレポート: ハドソン

    【TGS2008】コンパニオンレポート: ハドソン

  3. 【TGS2008】コンパニオンレポート: KONAMIブース

    【TGS2008】コンパニオンレポート: KONAMIブース

  4. 挑戦的すぎる任天堂−懐かしのCM

  5. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  6. 【GDC 2014】『ロックマン』もインディーズな魂だった、稲船敬二氏が語る今後の挑戦

  7. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  8. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  9. 【CEDEC 2012】ゲームのスポーツ化と、スポーツのゲーム化、その融合がもたらすものとは?

アクセスランキングをもっと見る