人生にゲームをプラスするメディア

ついに明日発売!『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア』ゲームの基本的な流れを紹介

4月22日(木)にアトラスより発売予定のプレイステーション・ポータブルソフト『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア』について、ゲームの基本的な流れを確認しておきましょう。

ソニー PSP
ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
  • ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
4月22日(木)にアトラスより発売予定のプレイステーション・ポータブルソフト『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア』について、ゲームの基本的な流れを確認しておきましょう。



ステージの導入部では、現在進行している物語が展開します。森の教会で覚醒した王の魂・ウィスプ(プレイヤー)は、甲冑の乙女マリアに導かれ、古城アーヴェンヘイムを目指します。古城では、枢機卿ケイプホーンの暗躍により、騎士たちの身の回りに異変が起き始めています。



バトル開始前には、「タクティクス」というモードで出撃するユニットや持ち出すアイテムを選択します。1ターン経過後のタクティクスからは、敵の種類とエネミーマトリクス(クリア条件を表すビンゴシートのようなもの)の配置を「演歌運つとスロット」で決定。その後、勝利条件が表示され、バトルが始まります。



バトルはリアルタイムで進行。アナログパッドでウィスプを操り、敵が発射する弾を回避しながら味方ユニットに触れて実体化させ、敵を攻撃します。ウィスプが被弾したり、ユニットに攻撃させることで減少した残り時間が0になると、1ターン終了です。規定ターン以内に勝利条件を満たせばステージクリアとなります。



ステージをクリアしたあとは、そのステージに登場した人物などの過去が語られます。その内容はさまざまな時系列からピックアップされ、古城に起きた異変の原因など、物語の謎が次第に明らかになっていきます。



イベント後の「セットアップ」では、バトル中に獲得した経験値をユニットに与えてレベルアップさせたり、回収した素材を使ってアイテムを強化したり、ユニットの魂を別のユニットに継承させる「トランソウル」、1度クリアしたステージでフリーバトルを行い経験値やアイテムを稼ぐ「レベリング」など騎士団の強化・育成ののち、次のステージへと進みます。

このように、本作はシミュレーションやアクションなど、さまざまなゲームの面白さが詰まった独創的な内容です。ついに明日発売となります!

『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア』は、2010年4月22日発売予定。価格は6,279円(税込)です。

(C)ATLUS CO.,LTD. 2010
《井上晃宏》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

    「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  2. 『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

    『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

  3. 豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

    豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

  4. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  5. 海外でPS4移植版『ボクと魔王』配信、2001年に発売された名作RPG

  6. 『バイオハザード ヴィレッジ』の隠し武器はトンデモだらけ!これらヤバい武器の魅力を語らせてくれ【ネタバレ注意】【UPDATE】

  7. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  8. 『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』それは水の呼吸にあらず…新たな呼吸を会得した「竈門炭治郎(ヒノカミ神楽)」が参戦決定!

  9. 『原神』最新映像で「全ファトゥス」登場!ファデュイの幹部、その姿や声優が一挙明らかに

  10. 「七つの大罪」はもう古い!?『原神』新キャラたちの元ネタとなった“オタクの新教養”

アクセスランキングをもっと見る