人生にゲームをプラスするメディア

【3DS発表】シャープの液晶採用との観測・・・「視差バリア方式」とは?

昨日任天堂から発表のあった新型の「ニンテンドー3DS」。裸眼で3D立体視を実現していますが、液晶画面にはシャープ製のパネルを採用すると朝日新聞は伝えています。同社が開発した「視差バリア方式」の液晶とは一体どのようなものなのでしょうか?

任天堂 DS
昨日任天堂から発表のあった新型の「ニンテンドー3DS」。裸眼で3D立体視を実現していますが、液晶画面にはシャープ製のパネルを採用すると朝日新聞は伝えています。同社が開発した「視差バリア方式」の液晶とは一体どのようなものなのでしょうか?

3D立体視の基本的な考え方は、左右それぞれの目に僅かに異なる映像(視差)を見せることで立体的に見せるというものです。映画「アバター」や今後家庭に普及していく3D対応テレビはメガネを用いて、両目用の画像が混在しているディスプレイから左目用と右目用に映像を分離して見せます。誰もが子供の頃に体験した(?)緑と赤のセロファンを貼り付けたメガネを通して見る立体映像と原理的には変わりません。

3DSが採用すると見られる「視差バリア方式」は、電気的に制御される「視差バリア」(フィルター)を液晶の上に貼りつけて光の遮断と透過をコントロール、映像を左目用と右目用の映像を分解して見せます。従来の立体視では縦か横の一方向でしか立体視ができませんでしたが、「視差バリア」を格子状に配置することで縦でも横でも立体視ができます。加えて、電気的な制御で3Dと2D表示を切り替える事も出来ます。

ただし、液晶との間に距離がないと立体に見えないほか、左右の視力差がある人は立体視が難しくなるという欠点もあるようです。また、フィルターを貼り付けるため、画面が暗くなる欠点がありますが、DSの場合は従来からバックライトが搭載されているので問題ないでしょう。

DSシリーズである以上、2画面あることが想定されますが、両方立体視が可能になるのか、それとも片方だけなのかも注目されます。

「視差バリア方式」の液晶はシャープや日立製作所が実用化していて、Wooケータイ「H001」にはこの技術が採用されています。新しめの技術ですが、生産数などに不安は少なそうです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選

    【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選

  2. 「同性パートナーシップ制度」導入 任天堂のゲームと性的少数者のこれまで

    「同性パートナーシップ制度」導入 任天堂のゲームと性的少数者のこれまで

  3. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

    元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

  4. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  5. ポータブルゲーミングPC界に巨龍出現。MSI「Claw 8 AI+ A2VM」の進化した性能を徹底チェックしてお店で体感しよう

  6. 『モンハンライズ』で手っ取り早くHR100を目指す!「バルファルク」を狩りたくてウズウズしてるハンターに送るポイントの稼ぎ方

  7. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

  8. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  9. 『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

  10. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

アクセスランキングをもっと見る