人生にゲームをプラスするメディア

『エレメンタルモンスターTD』大規模アップデート実施、ギルド対戦モードが追加

ハドソンが開発しハンゲーム内でサービス中の『エレメンタルモンスターTD~ギルドガーディアンズ~』が、2010年2月4日(木)に大型アップデートしました。

PCゲーム オンラインゲーム
エレメンタルモンスターTD ~ギルドガーディアンズ~
  • エレメンタルモンスターTD ~ギルドガーディアンズ~
  • エレメンタルモンスターTD ~ギルドガーディアンズ~
  • エレメンタルモンスターTD ~ギルドガーディアンズ~
  • エレメンタルモンスターTD ~ギルドガーディアンズ~
  • エレメンタルモンスターTD ~ギルドガーディアンズ~
  • エレメンタルモンスターTD ~ギルドガーディアンズ~
ハドソンが開発しハンゲーム内でサービス中の『エレメンタルモンスターTD~ギルドガーディアンズ~』が、2010年2月4日(木)に大型アップデートしました。



iPhoneで絶大な人気を誇る『エレメンタルモンスターTD』は、「カードゲーム」と「タワーディフェンス」を融合した戦略性の高いゲーム。ゲームはリアルタイムに進行し、決められたルートで攻めあがってくるモンスターから拠点を防衛するのが目的。防衛のモンスターを配置し、敵となるモンスターの侵攻を阻みます。モンスターはそれぞれ火・水・森・光・闇のエレメントに属し、その相性の良し悪しで与えるダメージが増減します。従来のユニット配置ゲームと異なり、カードを配置ユニットに見立てたカードゲーム要素が加わり、さらにモンスターカードに「武器」を装備させたりと、戦術性とやり込み度がさらにパワーアップしています。



今回のアップデートでは、ギルド対戦モードが正式に公開されました。ギルド対戦モードでは、モンスターグループであるWAVEを敵国のギルドに送り込む「侵攻」、自国のギルドに送り込まれたWAVEを撃破する「防衛」の2つの遊び方で楽しめます。

「侵攻」、「防衛」の戦績によって各プレイヤーにはポイントが入り、ギルドでの順位とプレイヤーの称号が決まります。目指すは、ギルドで一番取得ポイントが多いプレイヤーに与えられる栄誉ある「ギルドマスター」の称号です。

また、ギルド対戦モードの正式公開を記念して「フレイムナイト杯」が開催されます。優勝ギルドの上位3位までには「フレイムナイトver2」、その他のギルドの上位3位までには「フレイムシールド(完成品)」、参加賞として「フレイムナイトver1」が賞品として贈られます。




それ以外にも、1人用モードに独自のハイスコアランキングが追加、モンスターカードに“武器装備無し”という条件付きマップが登場、「ガチャの更新」や「新WAVEの追加」など更新要素満載で、さらにゲームが盛り上がること間違いなしです。

(C)HUDSON SOFT
(C) 2009. NHN Japan Corporation. All Rights Reserved.
《八岡弘高》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

PCゲーム アクセスランキング

  1. PC版『ノスタルジア Op.3』プレイレポ─MIDIキーボードで誰でもピアニスト気分! 『BEMANI』のダークホースはトップに躍り出るか

    PC版『ノスタルジア Op.3』プレイレポ─MIDIキーボードで誰でもピアニスト気分! 『BEMANI』のダークホースはトップに躍り出るか

  2. 新エンディングが追加された『青鬼 2016』、AndAppにて配信…ハッカドールとのコラボも

    新エンディングが追加された『青鬼 2016』、AndAppにて配信…ハッカドールとのコラボも

  3. 『FF14』最高にエモいスクショを撮りたい! エモートテクニック4選

    『FF14』最高にエモいスクショを撮りたい! エモートテクニック4選

  4. エドワード・ゴーリーにインスパイアされた精神疾患ADV『Neverending Nightmares』の日本語版が配信

  5. 【G-STAR 2016】ロリ巨乳も作れる注目MMORPG『PERIA CHRONICLES』のアニメ調グラフィックが凄い

  6. 『FF ピクセルリマスター』発売に伴い“旧バージョン”が販売終了へ―3Dリメイク版『FF3』と『FF4』には影響なし

  7. クガネ登山よりは簡単?『FF14』新たな登山スポットの攻略法&頂きの景色

  8. PC『シムシティ 2000』が無料で配布中!クラシックな街作りシミュを今すぐゲット

  9. 話題の“刀”美男子化SLG『刀剣乱舞 -ONLINE-』登場キャラ20名を一挙紹介

  10. 『PSO2』中二病を加速させる新クラス「ファントム」の特徴をご紹介―敵を確実に仕留める“亡霊”の恐怖を見るがいい!【特集】

アクセスランキングをもっと見る