人生にゲームをプラスするメディア

『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS』発売記念、アキバにガンダムツリーが立つ!

バンダイナムコゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS』発売を記念して、発売日の12月3日(木)より秋葉原にガンダム一色のデコレーションされたクリスマスツリーを設置することを発表しました。

ソニー PSP
機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS
バンダイナムコゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS』発売を記念して、発売日の12月3日(木)より秋葉原にガンダム一色のデコレーションされたクリスマスツリーを設置することを発表しました。

来る2009年12月3日、クリスマスに先駆け「ガンダムツリー」が秋葉原に登場。赤、青、白の「ガンダムカラー」をベースとした高さ約5mのツリーに、60体以上の「ガンダムプラモデル(ガンプラ)」が装飾されます。

当日は、ツリー設置会場である秋葉原UDX 2F東側デッキ(JR側スペースのテラス部分)でスペシャルゲストを招いてのツリーの点灯式が開催されます。



また、『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS』のソフトを購入、持参して点灯式に参加すると先着100名を対象に、ツリーをバックにしてゲストの古谷 徹さんと一緒に撮影された集合写真がプレゼントされます。

■イベント詳細
設置期間:12月3日(木)20:00 ~ 12月25日(金)23:00
12月4日以降は連日16:00~23:00点灯予定
場所:秋葉原UDXビル 2F東側デッキ(JR側スペースのテラス部分)
東京都千代田区外神田4-14-1

【ツリー点灯式】
日時:12月3日(木)20:00開始(雨天決行)
場所:秋葉原UDX 2F東側デッキ(JR側スペースのテラス部分)
ゲスト:古谷 徹(「機動戦士ガンダム」アムロ・レイ役)
※雨天中止の場合もあり

12月3日は必ずソフトを購入していち早くイベント会場に足を運びましょう。

『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS』は2009年12月3日(木)発売予定、価格は6279円(税込)です。

(C)創通・サンライズ (C)創通・サンライズ・毎日放送
《八岡弘高》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

    豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

  2. 【CEROと何が違う?】国内PlayStation StoreがIARCレーティングを導入すると変わること【ゲームに影響は?】

    【CEROと何が違う?】国内PlayStation StoreがIARCレーティングを導入すると変わること【ゲームに影響は?】

  3. 『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

    『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

  4. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  5. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  6. 堤真一演じる若頭がド迫力!『龍が如く7』序盤の物語が紐解かれた3日目のステージをレポート【TGS2019】

  7. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  8. 華々しくも血なまぐさい剣闘士の世界へようこそ!『剣闘士 グラディエータービギンズ』

  9. 『原神』メガネをかけた私服風の「甘雨」が堪らない!中国で「招商銀行」コラボビジュアル展開

  10. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

アクセスランキングをもっと見る