人生にゲームをプラスするメディア

『機動戦士ガンダム戦記』モビルスーツの追加配信が11月12日(木)に決定!

バンダイナムコゲームスは、好評発売中のプレイステーション3ソフト『機動戦士ガンダム戦記』において、新しいモビルスーツの追加を11月12日(木)に行うことを発表しました。

ソニー PS3
機動戦士ガンダム戦記
  • 機動戦士ガンダム戦記
  • 機動戦士ガンダム戦記
  • 機動戦士ガンダム戦記
  • 機動戦士ガンダム戦記
  • 機動戦士ガンダム戦記
バンダイナムコゲームスは、好評発売中のプレイステーション3ソフト『機動戦士ガンダム戦記』において、新しいモビルスーツの追加を11月12日(木)に行うことを発表しました。

『機動戦士ガンダム戦記』は、機動戦士ガンダム生誕30周年を記念として制作された部隊統率型の3Dアクションゲーム。2002年にプレイステーション2ソフトとして発売された『機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles』と同じく、プレイヤーは地球連邦軍・ジオン公国軍に所属するモビルスーツ部隊の隊長となってストーリーを進行していきます。時代背景としては、機動戦士ガンダムの一年戦争終結後、宇宙世紀0081年を舞台としており、戦後に登場するはずだったモビルスーツが多数登場。ストーリーを進める「SCENARIO(シナリオ)」モードや、様々なミッションを自由に楽しめる「FREE MISSION(フリーミッション)」では、インターネットを通じて全国のプレイヤーと協力プレイや対戦プレイを楽しむことができます。



本作のモビルスーツのダウンロードコンテンツでは、一部初回特典であったモノを除き有料です。購入したモビルスーツは、フリーミッションモードの「連邦軍(E.F.F)」、「ジオン軍(ZEON)」、「傭兵(MERCENARY)」の各モードでポイントを支払って入手することで、使用することができます。購入したモビルスーツの中には、いくつかの武装も一緒に使用できるようになるモノも。

今回の配信では新たに3機のモビルスーツが配信されます。配信開始は2009年11月12日(木)で、各モビルスーツすべてPlayStation Storeから有料で入手することができます。

・「RX-78GP01-Fb ガンダム試作1号機フルバーニアン」(400円) 
・「RX-178 ガンダムMk-II(ティターンズカラー)」(500円) 
・「RX-81LA ライトアーマー(アサルトキャノン)」(300円)

すでに0083シリーズに登場したデラーズフリートのモビルスーツなどが登場している中、リックディアスに引き続き機動戦士Zガンダムの作中に登場した「ガンダムMk-II」も配信され、今後どんなモビルスーツが配信されるか気になるところです。

『機動戦士ガンダム戦記』は好評発売中、価格は8,379円(税込)です。

(C)創通・サンライズ
《八岡弘高》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

    「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  2. 『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

    『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

  3. 豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

    豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

  4. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  5. 海外でPS4移植版『ボクと魔王』配信、2001年に発売された名作RPG

  6. 『バイオハザード ヴィレッジ』の隠し武器はトンデモだらけ!これらヤバい武器の魅力を語らせてくれ【ネタバレ注意】【UPDATE】

  7. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  8. 『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』それは水の呼吸にあらず…新たな呼吸を会得した「竈門炭治郎(ヒノカミ神楽)」が参戦決定!

  9. 『原神』最新映像で「全ファトゥス」登場!ファデュイの幹部、その姿や声優が一挙明らかに

  10. 「七つの大罪」はもう古い!?『原神』新キャラたちの元ネタとなった“オタクの新教養”

アクセスランキングをもっと見る