人生にゲームをプラスするメディア

『BIT.TRIP CORE』の作者が哲学を語る「レトロなインスピレーションを追求し続ける」

70年代のビデオゲームをリスペクトするという意欲作のWiiウェア『BIT.TRIP CORE 〜リズム星人の逆襲〜』(以下『CORE』)。開発元であるGaijin GamesのAlex Neuse氏は「レトロなインスピレーションを追求し続ける」といいます。

任天堂 Wii
70年代のビデオゲームをリスペクトするという意欲作のWiiウェア『BIT.TRIP CORE 〜リズム星人の逆襲〜』(以下『CORE』)。開発元であるGaijin GamesのAlex Neuse氏は「レトロなインスピレーションを追求し続ける」といいます。

Neuse氏は「任天堂はWiiウェアを実験的か創造的なゲームの場所にしたいのだと思う。任天堂は開発者にフレンドリーで、私はスタッフと共に作りたいゲームを作れる」と任天堂の姿勢を高評価します。

『CORE』のストーリーは背景や音楽、カットシーンを通して語られるものであり、最初に遊んだ時には気づかないだろう、とNeuse氏。「内容は受け手の解釈に任されているし、何を考えるかは彼ら次第」であるとしています。

ゲームの難易度に関しては「あらゆるゲームが誰にでも解けるようになっているべきとは思わない」とコメント。「私はXboxの『NINJA GAIDEN』を解けるし、解けない友達に見せて楽しんで貰うこともできる。最初の『メタルギアソリッド』を私は解けないが、友達が解くところを見て好きになったし、驚異的だと思った」と解けること=面白さではないとする意見を披露。
「私のゲーム難度への哲学は、“あらゆるゲームデザイナーが、自らが欲し、適切と感じる難度のゲームを作ること”」であり、「遊ぶ側にもビジョンがあるから、好きになることも嫌いになることもできる。それは彼ら次第」と作り手と受け手の感性をそれぞれ尊重する方向でのゲームデザインがなされるのが理想とする見解を明らかにしました。

シリーズの今後に関して氏は、「必死にアイテムを集めるゲーム」などの進歩したゲームは存在するが、自分たちは「レトロなインスピレーションをキープするつもり」であり「インスピレーションをもたらしたい」と発言し、現状の方向性を維持することを確認。

「西洋の開発者は”TVに映し出す”ため働くが、日本の開発者は”コントローラーに入力する”ために働く」という言葉に感銘を受けたというNeuse氏、日本のゲームメーカーが作り続けてきたような品質のゲームを作りたいし、”コントローラーに入力する”ために仕事をしたいとしています。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. うっかりPS3を溶かしちゃった!?悲惨な姿でもなお動くコンソールの雄姿が注目

    うっかりPS3を溶かしちゃった!?悲惨な姿でもなお動くコンソールの雄姿が注目

  2. 『星のカービィ』マイナーなコピー能力10選

    『星のカービィ』マイナーなコピー能力10選

  3. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

    『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  4. 任天堂のかわいいゲームキャラ10選!“かわいい”にもいろいろあるかも?

  5. 『ダイパリメイク』“ひでん要員”の任は解かれず!? 献身的に旅をサポートする野生のビーダルとムクホーク

  6. 『ポケットモンスター ソード・シールド』これまでのシリーズでソード&シールドっぽい要素を探してみた

  7. 【特集】『スーパーマリオ オデッセイ』小ネタ12選!知ればマリオの旅がもっと楽しくなる!?

  8. 『遊戯王 マスターデュエル』“コイントス切断”は敗北扱いに!先攻・後攻を意図的に選ぶプレイへ対処

  9. スイッチ版『Apex Legends』は“Nintendo Switch Online”未加入でも問題なし!ただし、本体の空き容量に注意―20GB以上が必要に

  10. ​​『遊戯王 マスターデュエル』君は「ダイ・グレファー」を知っているか…!汎用カードに描かれ続けた戦士、その壮大な冒険譚に迫る

アクセスランキングをもっと見る