人生にゲームをプラスするメディア

【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン

ドルビージャパンの近藤広明氏は、新次元のボイスチャットを可能にする「Dolby Axon」と、完全3Dサラウンドを実現する「Dolby ProLogic IIz」のプレゼンテーションを、Game Tools & Middleware Forumで行いました。

ゲームビジネス その他
【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
  • 【GTMF 2009】次世代のボイスチャットを実現するDolby Axon〜ドルビージャパン
ドルビージャパンの近藤広明氏は、新次元のボイスチャットを可能にする「Dolby Axon」と、完全3Dサラウンドを実現する「Dolby ProLogic IIz」のプレゼンテーションを、Game Tools & Middleware Forumで行いました。

ドルビー・近藤氏


今ではすっかり、おなじみとなったボイスチャット機能ですが、これまではモノラル音声に留まっていました。またMMORPGのテキストチャットのように、グローバル/パーティ/プライベートチャットなどと、階層別に会話するといったことも不可能でした。

これをサラウンド音声にするだけでなく、実際にゲーム内世界にいるかのように、キャラクター間の距離や向きに共なって声が減衰したり、壁の向こう側にいけば声がさえぎられたりと、「ゲーム環境サウンド」の一部としてボイスチャットを実現できる開発ソリューションが「Dolby Axon」です。グループやギルド内だけでボイスチャットをしたり、盗聴器や集音マイクといった、ゲーム的なアイテムを登場させることもできます。

これを実現させるために、通常のボイスチャットがP2P方式なのに対して、「Dolby Axon」ではサーバー・クライアント方式を採用しています。これによって音声データをキャラクターの位置情報やマップデータと連動させることが可能なのです。またP2P方式ではキャラクター数によって音声データ量が指数的に増加していきますが、サーバ・クライアント方式では音声データ量を低く抑えられるメリットもあります。これらは高いデータの圧縮技術やノイズリダクションなど、同社の十八番の技術があってこそです。



会場では東京の2会場のユーザーが、ロサンゼルスのサーバを介して、「Unreal Tornament2004」上でボイスチャットを行うデモが披露されました。レイテンシーは110msで、国内サーバなら、もっと下がるとのこと。それほどタイムラグを感じさせない、自然な会話が行われていました。

現在はPC向けに開発が進んでおり、1.0評価版にはサーバ・クライアントのライブ等ルとサンプルコード、APIドキュメント、開発サポートなどが含まれるとのこと。さらにXbox360版も近日公開予定とのことでした。

続いて行われたのが「Dolby ProLogic IIz」のプレゼンテーションです。



今日では5.1chサラウンド環境によるゲーム体験が可能になっていますが、この規格では水平方向へのサラウンドはできても、縦方向を含めた、360度の完全サラウンドは擬似的にしか再現できませんでした。野球場のスタンドの歓声は再現できても、頭上で旋回するヘリコプターの爆音などは、本当の意味では再現できなかったのです。

これを実現するのが「Dolby ProLogic IIz」技術で、これまでの5.1chのデータに、高さを含めた7.1/9.1chの情報を埋め込むことで、横・奥行きに加えて、高さ軸の音声情報をエンコードすることができます。これまでDolbyでは、ステレオ音声を5.1chに拡張して再生する「Dolby ProLogic II」を提供してきましたが、基本的な考え方は同じです。そのため5.1ch出力しか備えていないハードでも、自在な高さの表現が可能です。

もっとも、ユーザー側としては「Dolby ProLogic IIz」を体験するためには、左右のスピーカーの上に、フロント高さスピーカーを配置した7.1ch再生システムか、サラウンドバックスピーカーの両方を配置した9.1ch再生システムと、「Dolby ProLogic IIz」対応アンプを用意しなければなりません。しかし、5.1chサラウンドを安価で楽しむAVアンプとヘッドホンシステムが発売されたように、規格の普及が進むにつれて、同様のシステムが発売される可能性もあります。

講演では「Dolby ProLogic IIz」が今後のゲームコンテンツで積極的に利用できる技術だとアピールされました。今後の展開に期待したいところです。
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【LEVEL5 VISION 2008】こちらも祝10周年『ダンボール戦機』と『うしろ』が発表に(5)

    【LEVEL5 VISION 2008】こちらも祝10周年『ダンボール戦機』と『うしろ』が発表に(5)

  2. 戦慄ホラー『Outlast 2』開発元が「専用おむつ」を発表!ファンからの「漏らした」報告を受け

    戦慄ホラー『Outlast 2』開発元が「専用おむつ」を発表!ファンからの「漏らした」報告を受け

  3. ND CUBE、元ハドソンを中心に『Wii Party』を開発

    ND CUBE、元ハドソンを中心に『Wii Party』を開発

  4. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  5. FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

  6. マリオファクトリー南柏店レポート

  7. 偶然の出会いが唯一無二のコンテンツを生んだ『El Shadai~エルシャダイ~』ディレクター竹安佐和記Xルシフェル役 竹内良太・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第22回

アクセスランキングをもっと見る