人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート

2000年に発売された前作から9年、いよいよ『罪と罰』に続編が登場します。任天堂とトレジャーがタッグを組んだ作品、『罪と罰2』(Sin and Punishment 2)がE3の任天堂ブースにてプレイアブル展示されていましたのでプレイしてみました。

任天堂 Wii
【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
  • 【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
  • 【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
  • 【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
  • 【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
  • 【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
  • 【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
  • 【E3 2009】9年を経た最新作『罪と罰2』はファンも安心の出来・・・プレイレポート
2000年に発売された前作から9年、いよいよ『罪と罰』に続編が登場します。任天堂とトレジャーがタッグを組んだ作品、『罪と罰2』(Sin and Punishment 2)がE3の任天堂ブースにてプレイアブル展示されていましたのでプレイしてみました。



NINTENDO 64でカルト的な人気を博したシューティングで、当時私もプレイした記憶がありますが、何分約10年も前のこと、何とか記憶を掘り起こしながらプレイ・・・と思っていたのですが、内容は前作をほぼ踏襲。一瞬で全てを思い出しました。



プレイヤーキャラクターは「Isa」と「Kachi」から選んでプレイすることができます。前作はN64のレフトポジションという特殊な持ち方が話題にもなりましたが、今回はリモコンとヌンチャクという標準的な操作法です。スティックで移動し、Bボタンを長押しすると銃で攻撃、一瞬だけ押すと剣を振るというアクションになります。強制スクロールでどんどん移動し、新しい敵が次々に現れるので端から蹴散らしていきます。基本的にずっとBボタンを押しっぱなしで、必要な場合に剣を使うという流れです。

グラフィックは非常に美麗で、ひきつけられるものがあります。

ゲームは前作とほぼ変わりません。強制スクロールで移動していくので、プレイヤーが考えるのは、画面内でどのポジションを取るかと、どのターゲットを攻撃するかです。地上に降りたり、空を飛んだり、入り混ぜながらステージは進んでいきます。途中に中ボスのような存在もあり、転がしてくる岩を撃つのではなく、斬ることで弾いて相手にダメージを与えるといった箇所もありました。

操作性も良好で、ゲーム内容も前作を楽しんだファンにとっては心配のない出来になっていました。発売日はまだ公表されていませんが(北米では2010年第1四半期)、期待しても良さそうです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

    『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

  2. 『スマブラSP』「ストック」「タイム」「体力」どのルールが一番好き?【読者アンケート】

    『スマブラSP』「ストック」「タイム」「体力」どのルールが一番好き?【読者アンケート】

  3. 『ベヨネッタ3』では“お色気要素”も調整可能!安心して脱げる「ナイーブエンジェルモード」を搭載

    『ベヨネッタ3』では“お色気要素”も調整可能!安心して脱げる「ナイーブエンジェルモード」を搭載

  4. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

  5. 『ポケモン』史上最も不可解!?魚からタコに進化するテッポウオとオクタンの謎

  6. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  7. 『ポケモン ダイパリメイク』強化後四天王の強さが“ガチ”すぎ!? あの有名実況者がまさかの…

  8. 『あつまれ どうぶつの森』住人とプレイヤーの誕生日が同じだったらどうなるの?ゴミを贈ったら怒られる?意外と知らないパターンを調べてみた

  9. 今を生きる全ての人へ…心に沁み渡る『パワポケ』シリーズの名言集

  10. 【インタビュー】『ポッ拳』開発者が語る誕生秘話…90年代格闘ゲームのドキドキワクワクをもう一度

アクセスランキングをもっと見る