人生にゲームをプラスするメディア

「ゲームをシンプルにしようとする、任天堂の6つの試み」−海外ゲーマーの評価

MTV Multiplayerは「ゲームをシンプルにしようとする、任天堂の6つの試み」と題して、任天堂がゲームをシンプル化しようとした幾つかの業績を挙げています。

任天堂 Wii
MTV Multiplayerは「ゲームをシンプルにしようとする、任天堂の6つの試み」と題して、任天堂がゲームをシンプル化しようとした幾つかの業績を挙げています。

マリオ(『ドンキーコング』)は当初「ジャンプマン」といわれており、文字通りジャンプゲームの先駆者でしたが、同じ任天堂が『ゼルダの伝説 時のオカリナ』などで手動のジャンプを廃し自動ジャンプとしたことを取り上げています。

また、『ペーパーマリオRPG』でターン制のRPGのお約束の幾つかを廃してゲームをシンプルなものとしたことを評価。

ゲームキューブの「巨大な緑のボタン」に関して、NINTENDO 64よりも単純であり、特大のボタンを設計することは思いもかけないことだったが、手触りの違いが明らかであり、間違って他のボタンを押すことがないとしています。

『カービィのエアライド』にアクセルボタンがないことに関し、「これまでに発明された最も単純なゲーム操作を導入しなかった」ゲームであり、たった2つの入力(スティックとAボタン)で操作できるとしながらも、操作のシンプル化が『ゼルダの伝説 時のオカリナ』や『ペーパーマリオRPG』のようにゲームの売上に寄与しなかったと分析します。

ニンテンドーDSのタッチペンやWiiのWiiリモコンについては「ゲームキューブの大きな緑のボタンは世界が求めていたシンプル化ではなかったようだが、任天堂は正しく推論し、ペンを持つかTVのリモコンを操作するようにゲームをプレイできるようにして歴史的な売上を記録した」とゲームキューブからの進歩を評価しています。

『Wii Sports』のテニスについては、テニスプレイヤーの動きを自動化したことを取り上げ、「スポーツゲームはどんどん複雑になっている」が「ゲーマーはタイミングに関してだけ心配すればよく」、簡単な操作のおかげでトークショーやニュース番組などに露出したことを評価。「これが良いムーブメントであったことには疑いがない」としています。

MTV Multiplayerは、任天堂のシンプル化に関して、他にも取り上げられるべきものがあるとして、『Wii Music』を「失敗が無く、ユーザーの入力が音楽を作るシステム」、『ピクミン』を「RTS(リアルタイムストラテジー)を合理化する試み」と定義。フレンドコードや、ゲームキューブとゲームボーイアドバンスの連結、『ルイージマンション』の操作などをシンプル化に反する動きがあるとしながらも「任天堂は長い期間ゲームをシンプルにしようとしてきた」と評価しています。

(文中の「マリオ」という表記が『スーパーマリオブラザーズ』の略称とも取れたため、『ドンキーコング』の「マリオ」であることが明確に分かる表記としました)
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. スイッチでプレイできる育成ゲーム5選!長く育てる楽しみと達成感がやみつきになる名作から話題の新作まで

    スイッチでプレイできる育成ゲーム5選!長く育てる楽しみと達成感がやみつきになる名作から話題の新作まで

  2. 【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選

    【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選

  3. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

    『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  4. レア社アニメーターが語る、お蔵入りになったN64『Conker's Quest』開発秘話

  5. 激ムズ2Dアクション『Cuphead』で心を折らずに楽しむためのコツ10選【祝!スイッチ版&日本語配信】

  6. 『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

  7. 『FFCCリマスター』はソロプレイでも楽しめる? 情緒深い物語にハクスラ要素、 一人でじっくり楽しみたい人へ贈るクリスタルキャラバンの勧め

  8. 『スマブラSP』「ホムラ/ヒカリ」は、通常・横・上×2=6つの必殺ワザを持つ新ファイター! “パワー”と“手数”を使い分けろ

  9. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  10. 『ポケモン』ラベン博士も困惑!?ポリゴンの半生が壮絶すぎる…

アクセスランキングをもっと見る