事業分野別に見てもアミューズメント機器事業で7億円のプラスとなったほかは、遊技機・アミューズメント機器・紺シューマーゲームのいずれも赤字となっていて、特に主力となる遊技機(パチンコ、パチスロ等)で▲43億円、コンシューマーゲームで▲41億円となり、苦境が続いています。
コンシューマーゲームでは全世界700万本を突破した『Mario & Sonic at the Olympic Games』など前期タイトルのリピートや、『Iron Man』『The Incredible Hulk』などの映画ライセンス作品が好調で、前年同期と比較すると本数ベースでは増加したということです。Q2では『ファンタシースターポータブル』や『ワールド・デストラクション』などが中心になるということです。
アミューズメント機器では『WORLDCLUBChampion FootballIntercontinental Clubs 2006-2007』が堅調で、Q2でもこれに加えて『ガリレオファクトリー』などを拡販していくとのこと。施設運営では、景気後退感もあり、前年度実績を上回る店舗が多かったものの、月毎に回復の傾向があるとのこと。今後も昨年から進めている収益性・将来性の低い約110店舗の閉鎖を推進していくとしています。
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
ポケモンセンター初売りレポート'07
-
『アズールレーン』ケッコンVRでフッドさんとハッピーウェディング【レポート】
-
海外ゲーマーが選ぶゲームの悪役ベスト25−栄光のトップは一体だれ?
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
-
『Beat Saber』オンラインマルチプレイモードに『風ノ旅ビト』のようなゆるい繋がりを感じた
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー
-
東京国際エンタテインメントマーケット2004で「むげんのチケット」配布
-
【CEDEC 2010】どうやって人を育てる? コーエーテクモの人材育成
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する