人生にゲームをプラスするメディア

縮小2年目のE3に厳しい声―ESA会長は見直しを明言

E3 Media & Business Summitは2年ぶりにロサンゼルスのコンベンションセンターに戻ってきました。2年前に約6万人の来場者を数えたビッグショーは、会場の約半分のみを使用し、来場者も1/10以下の約5000人が訪れるのみの招待制のイベントへと縮小しました。年々拡大する規模に各パブリッシャーが例年E3で要する費用は数百万ドルになり、メーカー側が悲鳴を上げての縮小でしたが、今の形には不満も出ているようです。

ゲームビジネス その他
E3 Media & Business Summitは2年ぶりにロサンゼルスのコンベンションセンターに戻ってきました。2年前に約6万人の来場者を数えたビッグショーは、会場の約半分のみを使用し、来場者も1/10以下の約5000人が訪れるのみの招待制のイベントへと縮小しました。年々拡大する規模に各パブリッシャーが例年E3で要する費用は数百万ドルになり、メーカー側が悲鳴を上げての縮小でしたが、今の形には不満も出ているようです。

縮小1年目はサンタモニカで開催されたこともあって(さらに会場があちこちに散らばったため、不満は移動に集中)縮小した現実は余り明らかになりませんでしたが、今回はかつての会場に戻り、露になったようです。会場のあちこちで、現実を見たという声が聞かれました。Joystiqは2004年の写真と比べる形で今年の状況を紹介しています。これを見れば何が変わったか一目瞭然です。

招待者は一部のメディアに限られ、イベントにメーカーが期待する、年末の商戦を左右する小売業者や株価を決めていくアナリストの参加はほぼありませんでした。

エレクトロニック・アーツCEOのJohn Riccitiello氏は「このようなE3は非常に残念です。昔のようなE3に戻るか、さもなければプライベートなイベントをやらなければならないでしょう」。

ユービーアイソフトの北米代表のLaurent Detoc氏は「今年のE3は酷いものでした。かつては世界がE3に集まっていたのに、今では地下でこっそりやってるみたいなものです」。

さらにShiny Entertainment創業者のDavid Perry氏は付け加えます。「Riccitielloの意見に賛成です。コンセプトは壊れ、費用は相変わらずかかり、メッセージは希薄になり、誰もがうんざりしています。チケットポリシーは酷いもので、業界の誰もが集う場ではなくなりました。ただ、私達にはまだGDCが残されているのは幸運なことです」。

Wedbush MorganのMichael Pachter氏はこう述べています。「何人かのESAメンバーと話をしましたが、彼らの多くは過去に戻った方がマシだと考えています。今のE3は終わりへの道を歩んでいます。業界は早いペースで動いていて、修正するチャンスはそう多くありません。無論2年前のような6万人の来場者は制御できるレベルを超えていました。でもESAは6万人と5000人の間で上手いバランスを取る必要があります」。

ESAのMike Gallagher会長は見直しを行うことも明らかにしています。来年はどのような形になるのか行方を見守りたいと思います。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  2. 『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸

    『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸

  3. 任天堂、ロゴを変更?

    任天堂、ロゴを変更?

  4. 『悪魔城』シリーズで最も成功を収めた作品は『Castlevania: Lords of Shadow』 ― コナミDave Cox氏

  5. “ビットサミットの父”ジェームズ・ミルキーが日本のインディーシーンを語る

  6. 発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

  7. 【DEVELOPER'S TALK】『ドラッグ オン ドラグーン』のスタッフが再集結!PS3とXbox360で異なる主人公を描いた『ニーア レプリカント/ニーア ゲシュタルト』に迫る

  8. 【CEDEC 2016】技術から語る『龍が如く』の10年──特殊エフェクトや物理エンジンの取り組み

  9. AOU2009、カプコン出展タイトル公開『マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー』など

  10. 任天堂東京製作部を探る

アクセスランキングをもっと見る