人生にゲームをプラスするメディア

マーズフラッグ、スクウェア・エニックスへ「見える化」サイト内検索サービスを提供

「見える化」サイト内検索のパイオニア、株式会社マーズフラッグ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:武井 信也 以下マーズフラッグ)は、株式会社スクウェア・エニックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田 洋一 以下 スクウェア・エニックス)の公式ホームページ(http://www.square-enix.com/ )にこの度、ASP 「見える化」サイト内検索サービスMARS FINDER(マーズファインダー以下MARS FINDER)の提供を4月1日より開始いたしました。

ゲームビジネス その他
「見える化」サイト内検索のパイオニア、株式会社マーズフラッグ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:武井 信也 以下マーズフラッグ)は、株式会社スクウェア・エニックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田 洋一 以下 スクウェア・エニックス)の公式ホームページ(http://www.square-enix.com/ )にこの度、ASP 「見える化」サイト内検索サービスMARS FINDER(マーズファインダー以下MARS FINDER)の提供を4月1日より開始いたしました。

スクウェア・エニックスは、今回のMARS FINDER導入にあたり、ユーザビリティと利便性の更なる向上を追求し、お客様がホームページの豊富なコンテンツの中から目的とするページまで、より楽しく簡単に辿り着ける検索の提供を目指していました。

MARS FINDERの導入により、同社サイトのクオリティーの高いコンテンツデザインを活用した検索結果を表示し、探しやすく、楽しいサイト内検索を実現。
また、自社広告ツールの「ずばケン」機能※1をご採用いただき、情報発信力をさらに強化しております。

その他にもユーザーとのコミュニケーションギャップ解消機能である「インテリ・アドバイザー」機能※2もご採用いただき、検索ユーザーに配慮したサービスを実現しております。

マーズフラッグは、今後も積極的により多くの企業にMARS FINDERを提供していき、Webサイトをあらゆるステークホルダーにとってかけがえのない情報交換の場にする手助けに努めてまいります。

※1 「ずばケン」機能
   任意の単語にひも付け可能な自社広告機能。常に上位表示したいページをサイト管理者自ら登録可能。

※2 「インテリ・アドバイザー」機能
   検索ワードの入力中に候補ワードを自動表示する、キーワード補完機能

※SQUARE ENIXおよびSQUARE ENIXロゴ、ドラゴンクエスト/DRAGON QUEST、ファイナルファンタジー/FINAL FANTASY、その他の社名、商品名は、日本およびその他の国における株式会社スクウェア・エニックスの商標または登録商標です。

株式会社マーズフラッグ
代表取締役社長 武井 信也
問合せ先:営業本部 営業課 上野 俊彦
TEL: 03-5362-5200
E-mail:press@marsflag.com
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  2. できたて料理を即時にデータ化してゲーム内で飯テロ!? 『FFXV』の料理モデルはこうして作られた【CEDEC 2018】

    できたて料理を即時にデータ化してゲーム内で飯テロ!? 『FFXV』の料理モデルはこうして作られた【CEDEC 2018】

  3. 任天堂、ロゴを変更?

    任天堂、ロゴを変更?

  4. 【週間売上ランキング】『ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊』以外はかなり厳しい売れ行き (4月13日〜19日)

  5. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  6. 収録曲は180曲以上!PS2『beatmania IIDX 16 EMPRESS+PREMIUM BEST」10月15日発売決定!

  7. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  8. 【DEVELOPER'S TALK】『ドラッグ オン ドラグーン』のスタッフが再集結!PS3とXbox360で異なる主人公を描いた『ニーア レプリカント/ニーア ゲシュタルト』に迫る

  9. ニンテンドー3DSで誕生したバイオ最新作、『バイオハザード リベレーションズ』をいち早く体験した

  10. 【CEDEC 2012】カプコンサウンドが考える日本と海外のゲームオーディオ制作

アクセスランキングをもっと見る