人生にゲームをプラスするメディア

【TGS2007】華麗に爽快に『ソウルキャリバー レジェンズ』がプレイアブル展示

人気格闘シリーズのソウルキャリバーが3Dアクションゲームとして蘇ります。バンダイナムコゲームスは『ソウルキャリバー レジェンズ』を2007年冬に発売しますが、今回のゲームショウでもプレイアブルで展示されていましたので、早速プレイしてきました。

任天堂 Wii
人気格闘シリーズのソウルキャリバーが3Dアクションゲームとして蘇ります。バンダイナムコゲームスは『ソウルキャリバー レジェンズ』を2007年冬に発売しますが、今回のゲームショウでもプレイアブルで展示されていましたので、早速プレイしてきました。

本作はWiiリモコンを使った体感剣劇アクション。簡単な操作だけで豪快に剣を振り、敵を倒し、クエストをクリアしていきます。シングルプレイとマルチプレイが用意され、今回のバンダイナムコブースにはそれぞれ1台ずつ試遊台が用意されていました。

操作はWiiリモコンとヌンチャクで行います。移動はヌンチャクのスティックで行い、リモコンを振ることで剣を振ります。ジャンプはBボタンで行います。ヌンチャクのCとZボタンを同時に押すとプレイヤーキャラをチェンジすることができます(今回はソフィーティアとアイヴィーの二人でプレイできました)。至って簡単な操作体系です。

視点は背後からの客観視点でキャラクターはリモコンを振ったのと同じように剣を振ってくれます。ちゃんと「突き」の動作を認識するなど、この辺りはきちんと作りこまれているようでした。近くの敵を認識してある程度自動でロックオンのような形になるようでした。



アクションゲームらしく敵が登場するだけではなく、ステージ中には様々な仕掛けがあり、それを破壊したり、利用したりして進んでいくようです(体験版では謎解きというほど大掛かりなものは確認できませんでしたが―――扉を開くためにロープを切ったり、攻撃してくる砲台を破壊したり、という程度)。ステージの最後にはボスが登場します。

一人用では二人のプレイヤーキャラを使い分けて進み、二人用では画面を左右に分割してそれぞれのキャラでプレイしていきます。二人用には専用のステージが収録されているようです。体験版では一人用はそこそこの難易度、二人用には強いボスが登場するようでした。二人用は、硬い棺に覆われたアモンというボスでしたが、Mr.CubeとOKOKのコンビで見事撃退してきました。

ストーリーを語るという部分では要所にムービーが入り、ゲームを盛り上げてくれるようです。

『ソウルキャリバー レジェンズ』は、今までのシリーズとは毛色の異なるアクションゲームとなりましたが、魅力的なキャラクター達による派手で華麗なアクションという部分は変わってません。Wiiリモコンとヌンチャクで複数の敵を蹴散らしていく爽快感はかなりのものがありました。格闘ゲームからアクションゲームに変わって少し不安に思う方もおられるかと思いますが、体験版をプレイした限りではかなり良い出来でしたので安心して発売を待ってもらって大丈夫だと思います。

『NO MORE HEROES』といい本作といい、Wiiリモコンを上手く使った良作のアクションゲームが色々と登場してきてくれて嬉しい限りです。そろそろリモコンの使い方もこなれてきたかなと思います。

また、インサイドでは本作の大久保プロデューサーに色々とお話を聞くことができました。後日掲載しますのでお楽しみに!
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『スマブラSP』これさえ読めば超初心者も戦える!大乱闘の基本を5項目でチェック

    『スマブラSP』これさえ読めば超初心者も戦える!大乱闘の基本を5項目でチェック

  2. 任天堂の不思議なキャラ10選

    任天堂の不思議なキャラ10選

  3. 『スマブラSP』設定の深さに思わずうなるスピリッツバトル10選

    『スマブラSP』設定の深さに思わずうなるスピリッツバトル10選

  4. 『The Elder Scrolls V: Skyrim』地味に記憶に残るセリフ9選!「膝に矢を受ける」だけじゃもったいない【ホワイトラン付近まで】

  5. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』新御三家はだれを選ぶ?2,000人以上が投票したアンケート結果発表!

  6. シェフの次は引っ越し屋だ!『オーバークック』のスタジオ最新作『Moving Out』、最大4人の仲間と協力してどたばた荷物を運びまくろう

  7. 『星のカービィ』マイナーなコピー能力10選

  8. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  9. 「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」上位ポケモン人気の理由を解説! なぜあのポケモンが支持を得たのか?

  10. 「フィン・ファンネル」や「ゲッター」は中国語でどう発音する!? 翻訳家に聞いた『スパロボ30』必殺技

アクセスランキングをもっと見る