人生にゲームをプラスするメディア

コンテンツ海外流通促進機構がホームページを開設

CODAホームページを開設

ゲームビジネス その他
CODAホームページを開設


2007年5月8日

コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、2007年5月8日、ホームページ(http://www.coda-cj.jp/)を開設いたしました。

同ホームページでは、CODAの組織・事業概要を紹介するほか、香港・中国本土・台湾での海賊版対策の成果をはじめとした、「CJマーク委員会」の活動全般についても、統計データ等を交えて詳細に報告しています。

またトップページでは、「CJマーク委員会」メンバーのご協力により、日本コンテンツを代表するものとして、各社の著名キャラクターを、フラッシュアニメーションで紹介しています。

このほか、CODAおよび「CJマーク委員会」、「法制度委員会」への入会についてもご案内しているほか、今後は、海賊版対策の成果やセミナーのお知らせなどを、随時掲載していく予定です。つきましては、CODAホームページについて、ぜひ貴社媒体にてご紹介いただきますよう、お願い申し上げます。

■コンテンツ海外流通促進機構(CODA)ホームページURL:
http://www.coda-cj.jp/

■CODAホームページ・トップページで紹介しているキャラクター
(アニメーション登場順)
(株)サンライズ 「ケロロ軍曹」
(株)SNKプレイモア 「ナコルル」「テリー・ボガード」
(株)東京放送(TBS) 「Boobo」
角川映画(株) 「ガメラ」
(株)手塚プロダクション 「鉄腕アトム」

■コンテンツ海外流通促進機構
(CODA; Content Overseas Distribution Association)CODAは、著作権関係団体やコンテンツ産業等が積極的に海外に事業展開を図るとともに、海外における海賊版対策を講じていくため、経済産業省、文化庁の呼びかけにより設立された民間組織です。

・設立:2002年8月2日
・機構代表:(社)日本映像ソフト協会・角川歴彦会長
 ((株)角川ホールディングス代表取締役会長兼CEO)
・会員数:20団体/22社(2007年3月現在)
・事務局:日本貿易振興機構(ジェトロ)
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

    桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  2. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

    「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  3. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  4. 【CEDEC 2012】「Final Fantasy XIVで搭載されたサウンド新技術の紹介」ゲームの面白さにサウンドができること

  5. 「エロマンガ先生」山田エルフ大先生とお昼寝できるVRアプリ登場! 先行版ではツイスターゲームも

  6. 【GDC 2009】面白いタイトルをしっかり売るには!? レベルファイブのプロデュース術を日野社長が大公開

  7. 【週刊マリオグッズコレクション】第26回 食べるのが勿体ない!?マリオなチョコレート

  8. 最高の映像に負けない最高のサウンドはこうして作られた『ソウルキャリバーIV』インタビュー

  9. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  10. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

アクセスランキングをもっと見る