ゲームを含むエンターテインメント部門の上位20作品は次の通りです。
1.「やわらか戦車」ラレコ(2000年代)
2.「ピタゴラスイッチ」佐藤雅彦/内野真澄(2000年代)
3.『スーパーマリオブラザーズ』任天堂(1980年代)
4.「ニンテンドーDS」任天堂(2000年代)
5.「機動戦士ガンダム プラモデルシリーズ」バンダイ(1980年代)
6.『ドラゴンクエストIII そして伝説へ』エニックス(1980年代)
7.『ファイナルファンタジーVII』スクウェア(1990年代)
8.「プレイステーション2」SCE(2000年代)
9.『ポケットモンスター』任天堂(1990年代)
10.「人生ゲーム」タカラ(1960年代)
11.「mixi」イー・マーキュリー(2000年代)
12.「ファミリーコンピューター」任天堂(1980年代)
13.「ゴジラ」本田猪四朗(1950年代)
14.『メタルギアソリッド』小島秀夫(1990年代)
15.「プレイステーション」SCE(1990年代)
16.「24時間戦えますか」三共(1990年代)
17.『ぷよぷよ』サンソフト(1990年代)
19.「ウゴウゴルーガ」田中秀幸/岩井俊雄(1990年代)
20.「ミニ四駆」田宮模型(1980年代)
とりあえず、ゴジラの作者は本田猪四朗でいいのか?とか突っ込んでおきます。後は皆様にお任せ・・・。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続