人生にゲームをプラスするメディア

テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 

1996年に誕生し、今年10周年を迎えた東京ゲームショウ。この10周年を記念し、ファミコン登場から現在の最新機種に至るまでの進化を体感できる「テレビゲームミュージアム」が東京ゲーム展示会場内(2ホール)に特設されています。

ゲームビジネス その他
テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
  • テレビゲームミュージアム (東京ゲームショウ10周年企画) 
1996年に誕生し、今年10周年を迎えた東京ゲームショウ。この10周年を記念し、ファミコン登場から現在の最新機種に至るまでの進化を体感できる「テレビゲームミュージアム」が東京ゲーム展示会場内(2ホール)に特設されています。

内容は以下の通りです。

・ショーケース
 ファミコン以降の代表的な家庭用ゲーム機本体を展示
・レトロゲームコーナー
 レトロゲームを実際に遊ぶコーナー
・年表
 テレビゲームの歴史を年表で展示
・TVモニター
 TGSの記録映像が流れています。

ショーケースは圧巻です。
各ハードメーカの協力もあって、かなりの数のハードがずらっと横一列に展示されています。もう消え去ったハードもあるのでゲーム業界の栄枯盛衰を感じることが出来ます。

レトロゲームコーナーでは、合計35タイトル遊べます。
ただし、レトロゲームというより現役バリバリのタイトルが中にはあったり、実機ではなくエミュレーションだったりします。

任天堂のレトロゲームはスーパーマリオ、ドンキーコング、アイスクライマーが遊べました。ただし、ファミコン実機ではなくゲームキューブでのエミュレーションでした。
これは少し残念。ファミコン本体はショーケースの一番左に展示されているので我慢しましょう。

わりあいコンパクトな展示ブースですが、他のブースでの試遊に並ぶのに疲れたら(今年も人が多いです)、
休憩がてら立ち寄って昔の思い出に浸るのもいいかもしれません。
《こう》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【TGS2008】コンパニオンレポート: NTTドコモ & KDDI

    【TGS2008】コンパニオンレポート: NTTドコモ & KDDI

  2. 任天堂、ロゴを変更?

    任天堂、ロゴを変更?

  3. 【CEDEC 2017】AIは『人狼』をプレイできるのか!?カオスな人間vs AI戦も展開されたセッションレポ

    【CEDEC 2017】AIは『人狼』をプレイできるのか!?カオスな人間vs AI戦も展開されたセッションレポ

  4. バンダイナムコ、欧州アタリの販売部門に出資

  5. 『シェンムー』聖地巡礼ガイドマップを制作した横須賀市にインタビュー! 担当者ふたりの情熱がファン垂涎のアイテムを作り上げた【特集】

アクセスランキングをもっと見る