まず操作についてですが、Wiiリモコンだけを使い(ヌンチャクは不要)直感的な猿の操作を完全に実現しているそうです。左右に傾けることでターンし、後ろに引き倒すことでバックします。リモコンを前に向けることでボールは進み、動きの緩急は全てどれだけリモコンを動かすかによって決定されます。余り動かすとなると疲れるという方もいると思いますが、このゲームではニュートラルポジションからかなり正確に追跡を行い、少しの動作だけで疲れない形で操作ができるそうです。ちなみにAボタンでジャンプができます。
本作にはボスも登場するようで、こいつを倒すにはちょっと創意工夫が要るそうです。例えばアリーナ状の所にいる巨大な鳥です。敵の弱点を探すと共に、アリーナから落ちないようにしなくてはなりません。鳥の弱点に向かってタイミング良くジャンプして攻撃する必要があるのですが、結構失敗する事も多かったそうです。そういう場合でも、最初から再開する必要はなく、何度も挑戦することができるということです。
『スーパーモンキーボール』シリーズのもう1つの魅力は多数収録されたミニゲームです。最新作には50個ものゲームが含まれています。それぞれ異なる操作形態が用意されます。例えば『モンキーレース』ではハンドルのようにリモコンを持ち、2つのボタンで猿を操作します。マリオカートのようにアイテムや武器を集めてライバルを攻撃することもできます。アイテムは4つ保持でき、バナナの皮などがあるそうです。
「ジャンプロープ」はWiiリモコンをひょいと引くことで猿がジャンプする縄跳びです。リモコンを動かす大小でジャンプの大きさが変わます。上手く縄の高さにあわせてプレイしましょう。「フルーツバスケット」は上から落ちてくるフルーツをバスケットの中に集めるシンプルなゲームで、リモコンを左右に動かして操作します。「アステロイドクラッシュ」は宇宙ステーションに向かってくる小惑星をAボタンで攻撃して破壊するゲームです。「モンキーハードル」はヌンチャクも利用するゲームで、文字通りハードル競争に挑戦します。ハードルが近づいたらリモコンをひょいと手前にすくうようにしてジャンプします。
会場で遊べたのは以上5つのミニゲームだったそうです。リンク先にはプレイムービーが3つ公開されています。百聞は一見にしかずと言いますから、是非とも映像でもご確認下さい。
関連リンク
編集部おすすめの記事
任天堂 アクセスランキング
-
『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介
-
『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選
-
『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】
-
カラオケ機能搭載の3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』収録ドレスは580種超えで、楽曲は16曲
-
『The Elder Scrolls V: Skyrim』地味に記憶に残るセリフ9選!「膝に矢を受ける」だけじゃもったいない【ホワイトラン付近まで】
-
『天穂のサクナヒメ』ミニゲーム「花咲かサクナ」がリニューアル!新たな脅威「メタルアブラムシくん」が迫る
-
『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…
-
『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?
-
『遊戯王 マスターデュエル』“コイントス切断”は敗北扱いに!先攻・後攻を意図的に選ぶプレイへ対処
-
『スプラトゥーン3』怪しさ満点のバイト「サーモンラン」を斡旋する「クマサン商会」―その正体と運営者を考察してみる