人生にゲームをプラスするメディア

CRI・ミドルウェアがサウンドオーサリングシステム「CRI Sound Factory」を発表

CRI・ミドルウェアが、ゲーム開発者向けサウンドオーサリングシステム「CRI Sound Factory」の提供を開始する事を発表しました。

ゲームビジネス その他
CRI・ミドルウェアが、ゲーム開発者向けサウンドオーサリングシステム「CRI Sound Factory」の提供を開始する事を発表しました。
マルチプラットホームでの開発に対応した物としては世界で始めてリアルタイムに変化する効果音の作成を助けるICSに対応しました。

「CRI Sound Factory」はサウンドデザイナーのニーズから生まれたサウンドオーサリングシステムです。リバーブやディレイ、ポジショニングといった「音場」を、実際のゲーム機で再生・確認しながらデザインすることができます。

これまでのゲーム開発においてはサウンドオーサリングの作業はプログラマの協力が不可欠でしたが、この製品を使用することによりサウンドデザイナーが思い通りの演出を作成することが可能になります。

今では多くのゲームに採用されているドルビーデジタル/プロロジックIIにも対応していて、迫力の3Dサウンドを容易に作成できます。また、ゲームキューブ、PS2、Xboxなどの機種にマルチプラットホームに対応しており、異機種間での移植や複数ハードでの並行開発に力を発揮します。同社の「CRI ADX」との連携にも対応しています。

ICS(Interactive Controlled Sound)はこの製品の大きな特徴で、プレイヤーの操作やゲームの状況に応じてリアルタイムに変化する効果音の作成を助けます。例えば、エンジン音であれば、エンジンの回転数に応じたリアルな効果音を作成できます。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 任天堂、ロゴを変更?

    任天堂、ロゴを変更?

  2. 9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

    9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

  3. ソニックファンの少年、ハリネズミを飼う権利を勝ち取る

    ソニックファンの少年、ハリネズミを飼う権利を勝ち取る

  4. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  5. ゼロ遅延技術「SonicSYNC」は従来スマホ音ゲーの"間違い"を正せるか―『ディズニー ミュージックパレード』メディア向け発表会をレポート

  6. メタバースってなあに? 『あつ森』『ポケモンGO』はどうなの? ゲーマーは知っておきたい基礎知識

  7. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

  8. マイケル・ジャクソン氏の伝説のゲームコレクションが競売に−R360、ギャラクシーフォースなど

アクセスランキングをもっと見る